興和(興和新薬)

液キャベコーワG

第2類医薬品
第2類医薬品
第2類医薬品
税抜価格
50ml・500円
税抜価格
50ml・500円
税抜価格
50ml・500円

■ 効能・効果

飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、 嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、 食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱
飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、 嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、 食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱
飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、 嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、 食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱

■ 用法・用量

成人(15歳以上)1日1回、1本を服用してください。 ●用法・用量を厳守してください。 ●懸濁内服液なので服用の際、瓶をよく振ってください。
成人(15歳以上)1日1回、1本を服用してください。 ●用法・用量を厳守してください。 ●懸濁内服液なので服用の際、瓶をよく振ってください。
成人(15歳以上)1日1回、1本を服用してください。 ●用法・用量を厳守してください。 ●懸濁内服液なので服用の際、瓶をよく振ってください。

■ 成分・分量

50mL中 合成ヒドロタルサイト・・・600mg オキソアミヂン末・・・45mg ニンジンエキス・・・135mg ウコン末・・・200mg ヒハツ末・・・50mg ハッカ油・・・8mg オウレン流エキス・・・0.3mL ゲンノショウコエキス・・・100mg カンゾウエキス・・・86mg 〔添加物〕セルロース、カルメロースNa、ポビドン、パラベン、安息香酸Na、白糖、香料、エタノール
50mL中 合成ヒドロタルサイト・・・600mg オキソアミヂン末・・・45mg ニンジンエキス・・・135mg ウコン末・・・200mg ヒハツ末・・・50mg ハッカ油・・・8mg オウレン流エキス・・・0.3mL ゲンノショウコエキス・・・100mg カンゾウエキス・・・86mg 〔添加物〕セルロース、カルメロースNa、ポビドン、パラベン、安息香酸Na、白糖、香料、エタノール
50mL中 合成ヒドロタルサイト・・・600mg オキソアミヂン末・・・45mg ニンジンエキス・・・135mg ウコン末・・・200mg ヒハツ末・・・50mg ハッカ油・・・8mg オウレン流エキス・・・0.3mL ゲンノショウコエキス・・・100mg カンゾウエキス・・・86mg 〔添加物〕セルロース、カルメロースNa、ポビドン、パラベン、安息香酸Na、白糖、香料、エタノール

■ 各症状に対する対応レベル目安

胃痛
胸焼け
はきけ・むかつき
胃もたれ・胃部不快感
消化不良・食欲不振
胃痛
胸焼け
はきけ・むかつき
胃もたれ・胃部不快感
消化不良・食欲不振
胃痛
胸焼け
はきけ・むかつき
胃もたれ・胃部不快感
消化不良・食欲不振

■ 商品説明

丸ごと生薬処方のウコン末とヒハツ末を配合。
二日酔いなどによる胃の不快症状を改善する液体胃腸薬です。

特長 1 飲みやすさや飲むシーンを考えた液体胃腸薬
サラッと飲みやすい液体タイプの胃腸薬です。

特長 2 6種類の健胃生薬配合で弱った胃の働きを活発にする
オキソアミヂン末やニンジンエキスなど6種類の健胃生薬を配合しています。
胃の働きを活発にして、もたれやはきけを抑えます。

特長 3 “丸ごと生薬処方”でお酒による不快症状などを改善!
ウコンとヒハツ本来の効きめの成分を損なうことなく配合するために、エキスを抽出するのではなく、生薬をそのまま粉末にした粉末生薬「ヒハツ末」「ウコン末」を採用しました。
二日酔いなどによる胃の不快症状を改善します。
注意すべき主な事項
透析治療中
腎臓に関わる病気
「禁忌(きんき)」とは「してはいけないこと」を意味し、医薬品を使用するに際し、症状の悪化、副作用・事故等を防ぐために、注意喚起を目的として記載している事項のことで、服用してはいけない人などを記載しています。
「相談事項」とは医薬品を使用するに際し、医師、薬剤師、登録販売者に相談が必要な事項のことです(使用してはいけないと言うことではなく、症状などによっては使用できるので相談する必要があること)。
※上記いずれも代表的な事項のみを示していますので、詳細は添付文書をご確認ください。

関連記事

>
<
■ 禁忌事項リスト
■ 相談事項リスト
■星印の記号について
症状に示した☆記号は、各症状に対する対応レベルの高低の目安を示したものです(★の数が多いほど対応レベルが高い)。成分の効能や成分量等を基に、独自のアルゴリズム(算出方式)によって記号化をしています(当アルゴリズムは特許取得済:第7341418号)。実際の効能・効果は服用する方の体質や体調により異なります。商品選定の参考としてご覧ください。

■市販薬の区分について
●医薬品区分
第1類医薬品
市販薬の中で副作用など安全性上、特に注意を要するものは第1類医薬品として分類されています。販売店では、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされ、販売は薬剤師に限られ書面による情報提供が義務付けられています。薬剤師を設置していない販売店もあり、そこでは第1類医薬品は購入できませんので注意してください。
第2類医薬品
副作用など安全性上、注意を要するものは第2類医薬品として分類されており、かぜ薬や解熱鎮痛薬など日常生活で必要性の高い製品が多く含まれます。薬剤師や登録販売者からの情報提供は努力義務となっています。
第❷類医薬品
第2類医薬品の中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品として区別されています。
第3類医薬品
第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品は、第3類医薬品として分類されています。
指定医薬部外品
医薬品の販売規制緩和に伴い、一部の医薬品が指定医薬部外品に移行してきたものです。薬剤師や登録販売者のいる薬局やドラッグストアでしか販売できない医薬品と異なり、コンビニやスーパーでも購入が可能です。

●その他区分
濫用のおそれ
咳止め薬に使用される成分のなかには、長期間使用することで依存が生じやすい成分を含む医薬品を、厚生労働大臣が濫用等のおそれのある医薬品として指定しています。一度に購入できる個数が制限されています。添付文書の用量・用法を守り、使用することが重要です。
その年中に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために12,000円以上の対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」を受けることができます。詳細は厚労省のサイト等をご確認ください。
添付文書について
添付文書は効能・効果、用法・用量、使用上の注意など医薬品を正しく使用する上で大切な情報を記載した文書です。添付文書は通常、医薬品に添付(パッケージに内包)されていますが、ドリンク剤等には容器やラベル又は外箱などに表示されています。購入したことがある医薬品でも、新しい情報が追加されていることがありますので、購入するたびに必ず読みましょう。
よくある疑問
該当するカテゴリーの薬で、よくある疑問とそれに対する専門家からの回答を記載していますので、お薬選びの参考にしてください。