薬剤師が教える!口内炎におすすめの市販薬
口内炎は、治るまで我慢する人もいれば、早く治したいと考えてドラッグストアや薬局で市販薬を購入する方もいます。口内炎の原因は、免疫力の低下や細菌の繁殖など、様々です。症状が軽い場合は生活習慣の改善に加え、市販薬を活用して、様子をみることも可能です。今回は、口内炎に効く市販薬の選び方について解説します。
口内炎の主な症状
口内炎は、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ヘルペス性口内炎、びらん性口内炎(カンジダ性口内炎)などがあります。
この中でアフタ性口内炎やカタル性口内炎などは市販薬で対処できるでしょう。
アフタ性口内炎
最も頻度が多い口内炎で、口腔粘膜に明瞭な円形や楕円形の小さな潰瘍ができるのが特徴です。原因は明確ではないものの、疲労やストレス、また栄養不足や睡眠不足、免疫力低下時などで起こります。
直径は10mm以内程度、潰瘍の中心表面は白色から黄色の薄い膜で覆われ、痛みを伴います。周囲は赤くなります。1個から数個の潰瘍ができることが多く、通常1~2週間ほどで自然に治癒します。
カタル性口内炎
入れ歯の接触や、ほほの内側を噛んでしまったなどの物理的刺激によってできるのが特徴です。患部が赤くはれたり、水ぶくれになったりします。アフタ性口内炎とは異なり、患部の境界が不明瞭です。
ヘルペス性口内炎
歯ぐきや唇の裏、舌などに多くの小さな水ぶくれができ、発熱や強い痛みを伴うことがあります。主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染し、ヘルペスウイルスが原因となります。
カンジダ性口内炎
カビの一種であるカンジダ菌が口内で増殖して、白い斑点ができ、赤くただれるのが特徴です。カンジダ菌はもともと口内にいる常在菌ですが、免疫力の低下などに伴い、増殖します。
ウイルス感染症やカンジダ感染症の場合は受診を
口腔内に黄色の膿があれば細菌感染症、白い斑点が広がっていればカンジダ感染症、小さな水ぶくれが複数あればウイルス感染症などがそれぞれ疑われます。そのため、速やかに受診するようにしましょう。
主な症状 | 特徴 | 原因 |
---|---|---|
アフタ性口内炎 |
・最も頻度が多い口内炎 ・円形や楕円形の小さな潰瘍ができる ・直径は10mm以内程度 ・潰瘍の中心表面は白色から黄色の薄い膜 |
・疲労やストレス ・栄養不足 ・睡眠不足 ・免疫力低下 など |
カタル性口内炎 |
・物理的刺激によってできる ・患部が赤くはれたり、水ぶくれになったりする |
・入れ歯の接触 ・口内の損傷 など |
ヘルペス性口内炎 |
・多くの小さな水ぶくれができ、発熱や強い痛みを伴うことがある ・唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染 |
ウイルス感染 |
カンジダ性口内炎 | 白い斑点ができ、赤くただれる |
免疫力の低下などに伴うカンジダ感染 など |
【症状別】口内炎に効く市販薬の選び方
口内炎の市販薬には大きく分けて内服薬と外用薬の2種類の用法があります。症状や目的に応じた薬の形状(剤形)や成分などで選ぶことがポイントとなります。
内服薬と外用薬どちらがおすすめ?
内服薬には、抗炎症成分のトラネキサム酸やビタミンB2、B6などの成分が配合されており、口内炎以外にのどのはれ・痛み(咽頭炎・扁桃炎)やにきび、肌荒れなどの効能効果を有するものもあります。
一方で、外用薬には、副腎皮質ステロイドのトリアムシノロンアセトニド、抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)、殺菌成分のセチルピリジニウム塩化物水和物などが含まれています。
まずは、患部に直接作用する外用薬を使用することをおすすめします。外用薬とビタミンB2、B6を配合する内服薬などを併用しても良いでしょう。
用法 | 特徴 | 主な成分 | |
---|---|---|---|
内服薬 | 口内炎以外の効能効果を有するものがある | 抗炎症成分 | トラネキサム酸 など |
ビタミン | ビタミンB2・B6 など | ||
外用薬 | 患部に直接作用する | 副腎皮質ステロイド | トリアムシノロンアセトニド など |
抗炎症成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン) など | ||
殺菌成分 | セチルピリジニウム塩化物水和物 など |
アフタ性口内炎の場合
優れた効果が期待できるトリアムシノロンアセトニド(副腎皮質ステロイド)を含む商品が良いでしょう。
トリアムシノロンアセトニドを配合した商品の効能効果は、『口内炎(アフタ性)』と記載されており、アフタ性口内炎のみを効能効果としています。他の種類の口内炎には使用できないことがポイントです。
カタル性口内炎の場合
カタル性口内炎や口腔内の感染の疑いがあるが受診する前に使いたいなどの場合は、副腎皮質ステロイドは避ける必要があります。
抗炎症成分である水溶性アズレンや殺菌成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物を配合する商品を選ぶと良いでしょう。
副腎皮質ステロイドが無配合で、水溶性アズレンなどを配合した商品の効能効果は、『口内炎』と記載されており、口内炎の種類に関わらず、使用が可能です。また、水溶性アズレンなどを配合した商品は、口内炎だけでなく、舌炎など他にも効能効果を有する商品もあります。
アフタ性口内炎 | カタル性口内炎 | |
---|---|---|
副腎皮質ステロイド | 〇 | × |
効能効果 | 『口内炎(アフタ性)』 と記載のものを選ぶとよい |
『口内炎』 と記載のもの、口内炎の種類に問わず使用可能 |
剤形も商品を選ぶ上で重要
口内炎の薬の形状は外用薬である貼り薬、塗り薬、スプレーと内服薬の主に4種類あります。
貼り薬
食べ物などの外部刺激から患部を保護したいときに適しています。口内炎が痛くて、飲食がつらい方などにおすすめです。
一方で口内炎の範囲が広い場合には他の形状のものを選択すると良いでしょう。
<貼り方のポイント>
適切に使わないとすぐに剥がれてしまうため、以下をポイントに使用すると良いでしょう
- 患部に付着しやすくするため、貼る前にティッシュペーパーやガーゼなどで唾液を拭き取る
- 貼り付ける面を事前に確認する
- 疲れやだるさ以外に頭痛、めまい、吐き気など他の症状がある
- 付着後、数分間は薬がずれないように舌で触れない
- 貼付直後は飲食を避ける
塗り薬
患部が数か所ある場合や範囲が広い場合、貼り薬を貼りづらい場所に適しています。
スプレー
手の届きづらい口の奥などの貼り薬や塗り薬が使えない場所にはスプレーがおすすめです。塗り薬と同様に患部が数か所ある場合や範囲が広い場合、貼り薬を貼りづらい場所に適しています。
またスプレーはのどのはれや痛みなどにも効能効果を有するものもあります。
内服薬
口の中に薬を入れるのに違和感がある場合などは内服薬が良いでしょう。
内服薬もスプレーのように、のどに作用し、のどの炎症を抑えてくれるものもあります。
うがい薬
口内炎の予防や再発を防ぐ目的であれば、うがい薬もおすすめです。うがい薬は口の中やのどの殺菌消毒を行うことができ、口の中を清潔に保つことができます。
口内炎の薬との併用できる場合も多く、口内炎で悩むことが多い方は日々のセルフケアを行うと良いでしょう。
剤形 | 特徴 | 主な商品 |
---|---|---|
貼り薬 | 食べ物などの外部刺激から患部を保護したいときに適する | アフタッチA など |
塗り薬 | 患部が数か所ある場合や範囲が広い場合に適する | トラフル軟膏Proクイック、サトウ口内軟膏 など |
スプレー | 患部が数か所ある場合や範囲が広い場合、手の届きづらい口の奥などに適する | チョコラBB口内炎リペアショット など |
内服薬 | 口の中に薬を入れるのに違和感がある場合などの選択肢となる | チョコラBBプラス、ペラックT錠 など |
うがい薬 | 口内やのどの殺菌消毒を行うことで、予防や再発を防ぐ | トラフルクリアウォッシュ など |
<口内炎に効く薬の選び方>
【選び方別】口内炎に効くおすすめの市販薬
トリアムシノロンアセトニド配合(ステロイド配合)
塗り薬
●優れた抗炎症作用をもつトリアムシノロンアセトニドを配合し、炎症やはれを鎮め、いたい口内炎によく効きます。
●塗った後に固まり、患部を刺激からガードします。
●すぐれた効き目の抗炎症成分トリアムシノロンアセトニド(ステロイド成分)を配合。
●患部に直接作用して炎症や痛み、はれをしずめ、つらい口内炎を治します。
●密着して患部をカバーする軟膏タイプのお薬です。
●口内炎軟膏大正クイックケアは、ステロイド成分「トリアムシノロンアセトニド」を配合した、'塗る'口内炎治療薬です。
●軟膏を塗布すると、密着し、表面に水分を引き寄せ、患部を刺激から守るアクアセンサーバリア®技術を採用。製剤が歯など周囲につきにくくなり、優れた付着力で患部を長時間カバーすることが特長です。
●舌や口の奥にできた口内炎にも使いやすい軟膏タイプです。
水溶性アズレンやグリチルリチン酸などの抗炎症成分配合(ノンステロイド)
舌炎にも使える塗り薬
●すぐれた抗炎症作用、抗潰瘍作用をもつ、アズレンスルホン酸ナトリウムを配合しています。
●水との接触により固まり、良好な付着性と患部保護効果を示すポリマー基剤を使用しています。(製法特許)
●患部に直接作用して炎症や痛み・はれをしずめ、口内炎・舌炎(舌にできる口内炎)を治します
●ノンステロイドタイプで、お子さまにもおすすめです
●密着して患部をカバーする軟膏タイプのお薬です
●口内炎軟膏大正Aは、口内炎・口角炎などの治療を目的として開発した軟膏です。患部への密着性が良く、口腔内であっても長時間患部を覆うので、舌・歯・食物からしっかり保護します。
●ステロイド成分は入っていません。
歯肉炎・歯槽膿漏にも使える塗り薬
特長 1 3種類の有効成分を配合
抗炎症作用のあるグリチルリチン酸二カリウム、殺菌作用のあるセチルピリジニウム塩化物水和物とヒノキチオール、粘膜修復作用のあるアラントインとパンテノールといった3種類の有効成分が同時に患部に働いて、すぐれた効き目を発揮します。
特長 2 歯肉炎・歯槽膿漏にも効果を発揮
歯ぐきの出血やはれなどの歯肉炎・歯槽膿漏に伴う諸症状に対してもすぐれた効きめを発揮するクリーム製剤です。
貼り薬
●口腔粘膜治療剤として広く用いられているトリアムシノロンアセトニドを配合しています。
●患部に直接貼るだけで口内炎治療ができる二層の貼付剤です。
●すぐれた効き目の抗炎症成分トリアムシノロンアセトニド(ステロイド成分)を配分
●患部に直接作用して炎症や痛み、はれをしずめ、つらい口内炎を治します
●はがさず溶けてなくなる薄型パッチタイプのお薬です
●口内炎パッチ大正クイックケアは、ステロイド成分「トリアムシノロンアセトニド」を配合した'貼る'口内炎治療薬です。
●口腔内ですぐれた付着力をもち、患部を刺激からしっかりカバーします。
スプレー
口内を清潔にする“殺菌”作用のあるCPC、“粘膜修復”作用のあるアズレンを配合し、W作用で患部に直接効果を発揮します。
持ち運びに便利で、手が汚れにくいスプレータイプ(キャップ付)です。
苦くない、さわやかメントール味、のどの腫れなどにも使えます。(1日数回まで)
●炎症を起こした患部に直接作用し、痛み・はれをしずめる抗炎症成分水溶性アズレンを配合
●口の奥の患部にも使いやすいジェル状液のスプレータイプ
●すっきりメントール味
●アズレンスルホン酸ナトリウム水和物がのどの炎症によるのどの痛みやはれを抑え、セチルピリジニウム塩化物水和物がのどの患部を殺菌します。
●有効成分を直接のどに噴射塗布できます。
●使いやすく、携帯に便利です。
内服薬
ビタミンB群配合
1日最大量※のビタミンB2をはじめ、ビタミンB6などの5つのビタミン群が、1日2錠で手軽に摂取できます。
※一般用医薬品製造販売承認基準
食事から摂取した糖質、脂質、たんぱく質の代謝をサポートして効率よくエネルギーに変換し、毎日の疲れをケア
●ビタミンB2は皮膚の皮脂腺の働きを調節し、さらに、B6がB2と働き合って皮膚の新陳代謝を良くし、またニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウムとともに皮膚や粘膜の症状を正常化する働きがあります。
●合成着色料は使用しておりません。
※ビタミンB2B6主薬製剤の製造販売承認基準として
●口内炎などを改善する持続型ビタミンB2とビタミンB6を配合
●皮膚や粘膜を正常に保つビオチン(ビタミンH)やコラーゲンの生成を助けるビタミンCを配合
●肌あれに効果をあらわすハトムギ由来のヨクイニンエキスを配合
トラネキサム酸配合
炎症やアレルギーをおさえる作用のあるトラネキサム酸を、成人(15歳以上)1日量あたり750mg配合しています。
●のどの痛み、のどのはれにすぐれた効果
トラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスの2つの成分が有効に作用して、のどの炎症をおさえます。
●眠くなる成分を含みません
抗ヒスタミン剤を配合していませんので、眠くなりません。
[トラフル錠の特徴]
●炎症を起こす原因物質に作用し、痛み・はれをしずめるトラネキサム酸を配合
●炎症をおさえるカンゾウ乾燥エキスを配合
●皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせるビタミンB2、ビタミンB6とビタミンCを配合
●携帯にも便利なPTP包装
●7歳から服用できます
●大正口内炎チュアブル錠は、飲んで治す内服タイプの口内炎治療薬です。
●皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせる作用がある成分(ニコチン酸アミド、ビタミンB2、ビタミンB6)を含む5つの有効成分が、痛い口内炎によく効きます。
●錠剤を飲みこむことが苦手なお子さま(7才以上)も飲みやすいチュアブル錠です。
うがい薬
口中洗浄 口内トラブルに
・早く治したい!
・何度も繰り返したくない!
[殺菌成分]口内炎などでトラブルがちな口内環境を整える
[抗炎症成分]炎症・はれを抑える
ダブル効果
●「のどのはれ」は、のどを使いすぎた時やかぜの時などに起こる不快な症状で、早めのお手当てが大切です。パブロンうがい薬AZは、抗炎症剤のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合したお口の中やのどのはれをしずめるうがい薬です。
●アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は、アズレンの中でも優れた抗炎症作用をもつ”グアイアズレン”を水溶化した有効成分です。医療用としても口腔・咽喉疾患をはじめ幅広く用いられています。
●すっきりさわやかな使用感で、口腔内の洗浄にも効果的です。
口内炎にならないためのセルフケアも重要!
疲労やストレス、偏った食事、睡眠不足、免疫力が低下した際に口内炎になることがあります。日々の生活習慣を気を付けることでセルフケアを行いましょう。
規則正しい生活を
疲労をためないために、睡眠をしっかりとることや1日3回の食事をビタミンやアミノ酸など栄養バランスをよく摂ることがまず重要です。
ビタミンB2、B6、Cにおいては皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンとなります。食事で摂ることができない場合は、サプリメントやビタミン剤などで補うことも選択肢となります。
睡眠
睡眠は身体と脳の両方を休める効果があります。その為、十分な睡眠時間や質の良い睡眠をとることが疲労をためないうえで、重要です。目安ですが、7時間程度の睡眠時間を確保していただくとよいでしょう。
また口の中が乾くことで、口内炎になる場合があります。寝ているときの口呼吸や口を開けて寝ることで、口内の菌が増殖しやすくなります。睡眠時のケアにも気を付けると良いでしょう。
口の中を清潔に
カンジタ菌など口の中で菌が増殖して、口内炎になる場合もあります。その為、口の中は清潔に保つことを心がけましょう。食後の歯みがきやうがいは口の中を清潔に保つために重要です。
こんな症状は受診を
よく見られるアフタ性口内炎などは、市販薬でも対処可能ですが、症状や経過 によっては、白血病など医療機関の治療が必要なケースもあります。こうした重篤な疾患を見逃ないために、まずは受診すべき症状に当てはまらないかを確認することが重要です。
以下に1つでも当てはまる場合は、医療機関を受診しましょう。
- 2週間以上口内炎が治らない
- 何度も口内炎の再発を繰り返している
- 口の中全体に白斑を認めるなど感染症の疑いがある
- 非常に強い痛みがある、または痛みを全く感じない
- 口腔がただれている