喉の痛みがあるときにおすすめの食べ物を紹介!早く治すには?

更新日: 2025年05月22日

喉の痛みは、食事のとりにくさや声の出しにくさにつながるので早く治したいですよね。では、どういったことに気を付ければよいのでしょうか?今回は、喉の痛みを早く治す方法やおすすめの食べ物、避けるべき食べ物などについて詳しく解説します。

この記事の監修者
檀上 大貴
医薬品登録販売者。大手ドラッグストアでの勤務を経験後、ウィルベースに入社。ドラッグストア等向けにOTC(市販薬)販売のコンサルティング、OTCに関する各種リサーチを行っている。

※掲載している商品の選定、商品画像や価格、特徴、対応レベル目安などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。

喉が痛くなる原因は?



「喉が痛い」と一口に言っても、その原因はさまざま。まずは喉が痛くなる主な原因について解説します。

ウイルスや細菌による感染

喉が痛くなる原因の代表ともいえるのが、ウイルスや細菌による感染症です。たとえば風邪の原因となるウイルスは200種類以上存在すると言われているように、喉の痛みを伴う感染症の原因となる細菌やウイルスは数多くあり、代表的なウイルスや細菌には以下のようなものがあります。

<ウイルス>

  • ライノウイルス

  • アデノウイルス

  • コロナウイルス

  • RSウイルス

  • インフルエンザウイルス など

<細菌>

  • A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)

  • インフルエンザ菌 など

それでは、どうしてウイルスや細菌に感染すると喉が痛くなるのでしょうか?それは、体にとって有害な異物を除去しようと細胞が戦うために起こる免疫反応が理由です。

外からやってきたウイルスや細菌が喉の粘膜に付着すると、防御反応の一つとして炎症が起こり、免疫細胞が血液と共にやってきて喉に集まります。このとき血管が広がることが、腫れの原因となります。

さらに、免疫細胞が異物を除去するために攻撃をする際、サイトカインという物質が分泌され、周辺の組織を刺激することで、喉に違和感や痛みが生じます。

花粉症やハウスダストなどによるアレルギー反応

花粉やハウスダストなどによるアレルギーでも、喉に違和感を感じる場合があります。アレルギー反応とは、特定の原因物質(アレルゲン)に体が反応することによって引き起こされるものです。アレルギーも免疫反応の結果として症状が出るものですが、ウイルスや細菌による感染症のときとは異なるメカニズムで引き起こされます。

具体的には、通常は人体に無害とされる異物(花粉や食物など)にも免疫が過剰に反応し、対抗するための抗体ができてしまいます。抗体はマスト細胞という細胞にくっつき、再度同じ異物(アレルゲン)が体内に入ると、マスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出され、結果として喉の症状や、くしゃみ・鼻水などの鼻症状といったアレルギー症状が現れるのです。

アルコールや煙草などによる刺激

アルコールや煙草などによる物理的な刺激が喉の痛みの原因となる場合もあります。お酒に含まれる強いアルコールや、煙草に含まれる有害物質は、喉の粘膜を直接傷つけるなどして炎症を起こすことがあります。

また、アルコールの脱水作用や煙草の唾液の分泌量減少作用によって、喉の乾燥を引き起こしやすくなります。喉の粘膜は、十分に潤っていることによって守られているため、乾燥は大敵。乾燥した粘膜には異物も付着しやすく、感染症による喉の痛みにつながる可能性もあります。

喉の痛みがあるときにすべきこと



喉が痛いときは、、どんな方法で喉をケアしてあげればよいのでしょうか?ここからは、喉の痛みがあるときにするとよいことを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

マスクや加湿器などで喉を保湿する

喉に痛みがあるときは、口の中が乾燥しないようにしましょう。喉の粘膜は潤いによって守られているため、乾燥した喉粘膜は傷つきやすい状態に。防御機能が低下した喉はウイルスや細菌も侵入しやすく、感染症が生じやすくなります。喉の痛みを改善し、バリア機能を高めるためにも、マスクや加湿器で喉の潤いをキープしましょう。

うがいをする

うがいをすることで喉に付着した異物を洗い流したり、殺菌作用のあるうがい薬を使えば、炎症の原因となる菌を抑えたりすることができます。

水でのうがいもよいですが、うがい薬を活用するとなおよいでしょう。市販のうがい薬は殺菌力に優れ、体に有害なウイルスや細菌の除去に効くものも多いです。ただし、うがい薬を必要以上に使用すると、必要な菌まで除去してしまったり、粘膜に悪影響を与えたりすることもあるため、用法用量は必ず守りましょう。

市販薬を服用する

手っ取り早く喉の痛みを緩和させるには、鎮痛作用や抗炎症作用のある市販の医薬品を購入して使用するのも一つの方法です。一時的な対処法にはなりますが、すぐに医療機関を受診できない場合や、様子を見たい場合などに役立つでしょう。喉の痛みが取れるだけでも、食べ物がおいしく感じたり、生活の質が上がったりと、気持ち的にも楽になりますよね。

しかし、市販薬でも緩和されない場合や発熱を伴う場合などは、医師による診察や治療が必要なケースもあります。早めに医療機関を受診するようにしましょう。

喉の痛みにおすすめの市販薬

喉の痛みがあるときにおすすめの食べ物

気になる喉の痛みには、どんな食べ物や栄養を補給するのが有効なのでしょうか?ここでは、喉が痛むときにおすすめの食べ物や飲み物を紹介します。

おすすめの食べ物 特徴
はちみつ 喉の炎症や痛みの緩和をサポートする
しょうが 抗炎症・鎮痛・抗酸化作用などがあるとされている
緑茶 ウイルス感染を抑える効果が期待できる
大根おろし 抗炎症作用・抗菌作用のある成分が含まれている
ネギ 抗炎症作用が期待できる成分が含まれている
ゼリー 食欲がないときでも摂取しやすい

はちみつ

はちみつ
はちみつ

はちみつは、のど飴などの原材料にも広く使われています。そのイメージ通り、はちみつは喉の痛みを感じたときに食べるのがおすすめです。

糖分が主成分であるはちみつは、その糖度の高さや含まれる酵素により、高い抗菌・殺菌効果が期待できます。具体的には、グルコースオキシダーゼという酵素が、酸素と触れ合うことによって過酸化水素(オキシドール)を発生させます。この過酸化水素こそが、はちみつの高い殺菌効果につながっているのです。過酸化水素は強い殺菌力を持ち、細菌による喉の炎症や痛みの緩和をサポートするとされています。

また、とろりとした優しい口当たりのはちみつは、荒れた喉にも嬉しいですよね。実際に、粘膜を保護する目的ではちみつが使われることもあります。そのまま摂取するのに抵抗がある方は、はちみつをお湯で溶かしたはちみつ湯もおすすめです。

ただし、乳児がはちみつを摂取するとボツリヌス症を引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。

しょうが

しょうが
しょうが

しょうがに含まれるジンゲロールやショウガオールという成分には、抗炎症・鎮痛・抗酸化作用などがあるとされています。どちらも元は同じ成分ですが、しょうがを加熱・乾燥させることで、新鮮なしょうがに含まれる成分であるジンゲロールが、ショウガオールへと変化します。

ショウガオールは、ジンゲロールよりもさらに抗炎症・抗酸化の作用が強いため、しょうがを取り入れるときは加熱などをするのがおすすめです。

緑茶

緑茶
緑茶

緑茶を飲むことで、喉などの気道におけるウイルス感染を抑える効果が期待できると言われています。そのメカニズムなどは詳しくわかっていませんが、緑茶に含まれるポリフェノール成分である、エピガロカテキンガレート(EGCG)が関係している可能性があります。EGCGはいわゆるカテキンの一種で、強い抗酸化力を持つことでも知られています。その強さはビタミンCやビタミンEの数倍~数十倍ともいわれています。

注意点としては、緑茶には微量ながらカフェインが入っているため、利尿作用が働きます。飲み過ぎると喉の乾燥につながる場合もあるため、過剰な摂取は避けるようにしましょう。

大根おろし

大根おろし
大根おろし

大根おろしには、抗炎症作用・抗菌作用のある成分が含まれています。それは、大根をすりおろしたことによって生成される、イソチオシアネートという辛味成分です。大根おろしは消化にもよいため、喉が痛く食欲が出ないときにも嬉しいですよね。

また、大根は葉も残さず食べるといいでしょう。大根の葉にはビタミンCをはじめとしたビタミン群やミネラルが豊富に含まれています。レモンなどにも豊富に含まれているビタミンCですが、活性酸素を抑制する抗酸化作用があり、免疫力の向上も期待できます。大根の葉は細かく刻み、栄養豊富な野菜や卵などとともに、温かいスープなどのアクセントにしてもおいしく食べられます。

ネギ

ネギ
ネギ

「風邪をひいたときは首にネギを巻くとよい」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。首に巻かずとも、食材として取り入れることでも喉の痛み改善に効果は期待できます。

ネギには殺菌作用が期待できるビタミンCやアリシン、抗炎症作用が期待できるネギオールなどの成分が含まれているためです。

ゼリー

ゼリー
ゼリー

喉の炎症がひどい場合は、冷たいゼリーなども役立ちます。冷たいものを摂取することで炎症を和らげることができ、一時的に痛みが緩和されるかもしれません。また、柔らかくのど越しがよいゼリーは食欲がないときでも摂取しやすく、簡単かつ無理なく食べられるのが嬉しいですよね。他にもヨーグルトなども食べやすくおすすめです。

喉の痛みがあるときに避けた方がよい食べ物

喉に嬉しい食べ物がある一方で、避けるべき食べ物もあります。ここでは、喉が痛いときに控えたほうがよい食べ物や飲み物を紹介します。

辛いものや香辛料を含むもの

辛いものなどの刺激物は、喉の痛みがあるときはなるべく避けましょう。喉に刺激や負担を与え、痛みの悪化につながってしまうかもしれません。

アルコールを含む飲み物

アルコールは喉の粘膜を傷つけることがあるため注意が必要です。喉に異常がないときでも、お酒を飲み過ぎた翌日には「なんだか喉が痛い」と感じることがありますよね。喉に炎症や痛みを起こしているときに無理にアルコールを摂取すれば、余計に痛みを悪化させてしまうかもしれません。お酒が好きな人にとって、楽しみを我慢することは少々つらいことかもしれませんが、喉をしっかり回復させてからお酒を楽しんでくださいね。

喉の痛みがあるときにおすすめの市販薬

口腔咽頭薬

ペラックT錠
税抜価格 54錠・2,800円
第3類医薬品
第3類医薬品

●トラネキサム酸配合
炎症やアレルギーをおさえる作用のあるトラネキサム酸を、成人(15歳以上)1日量あたり750mg配合しています。
●のどの痛み、のどのはれにすぐれた効果
トラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスの2つの成分が有効に作用して、のどの炎症をおさえます。
●眠くなる成分を含みません
抗ヒスタミン剤を配合していませんので、眠くなりません。
◼︎対応レベル目安
のどの痛み・はれ
ハレナース
税抜価格 9包・1,200円/18包・2,200円
第3類医薬品
第3類医薬品

扁桃腺のはれ・痛みに
水なしでも どこでも飲める顆粒
◼︎対応レベル目安
のどの痛み・はれ

喉スプレー

ストナのどスプレー
税抜価格 25ml・1,429円
第3類医薬品
第3類医薬品

口腔咽喉薬

●アズレンスルホン酸ナトリウム水和物がのどの炎症によるのどの痛みやはれを抑え、セチルピリジニウム塩化物水和物がのどの患部を殺菌します。
●有効成分を直接のどに噴射塗布できます。
●使いやすく、携帯に便利です。
◼︎対応レベル目安
のどの痛み・はれ
ハレナーススプレー
税抜価格 15mL・800円
第3類医薬品
第3類医薬品

扁桃腺などの のどのはれ・痛みに
冷感速攻!!
抗炎症成分・殺菌成分配合
◼︎対応レベル目安
のどの痛み・はれ

トローチ、のど飴

コルゲンコーワトローチ
税抜価格 18個・620円/24個・800円/6個・260円
指定医薬部外品
指定医薬部外品

のどの痛みやはれ、声がれにすぐれた効果を発揮します。

特長 1 3つの有効成分を効果的に配合
のどの炎症を抑え、痛みやはれを鎮めるグリチルリチン酸二カリウム、炎症が悪化しないように、口やのどを殺菌・消毒するCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、のどの粘液分泌を増加させる生薬成分であるセネガ乾燥エキスを配合!

特長 2 5歳以上のお子様も使用可能
小児(5歳以上15歳未満)も1回1個、1日2~3回使用できます。
口の中でかまずにできるだけゆっくり溶かして用いてください。
◼︎対応レベル目安
のどの痛み・はれ
のどの殺菌・消毒
南天のど飴U(缶)
税抜価格 54錠・800円
第3類医薬品
第3類医薬品

つらいせき、のどの痛みに効く

はちみつ梅風味

南天のど飴は、せき止めの医薬品のど飴です。
南天のど飴は、お菓子ののど飴とは違う、医薬品のど飴です。
南天のど飴は、様々な作用で、つらいせき、のどの炎症を鎮めます。
◼︎対応レベル目安
せき
のどの痛み・はれ

解熱鎮痛薬

ロキソニンS
税抜価格 12錠・648円
第1類医薬品
第1類医薬品

1回1錠で痛みに速くよく効く。
●Point1
頭痛・生理痛・歯痛に、速くよく効きます
●Point2
胃への負担が少ないプロドラッグ製剤
●Point3
眠くなる成分※を含みません(※鎮静成分等)
●Point4
飲みやすい小型錠
◼︎対応レベル目安
発熱
頭痛
生理痛
歯痛
のどの痛み・はれ
リングルアイビーα200
税抜価格 12カプセル・1,180円/24カプセル・2,080円/36カプセル・2,850円
第❷類医薬品
第❷類医薬品

つらい頭痛・生理痛・発熱に速く効く

●OTC医薬品最大量1回イブプロフェン200mgを1日3回まで服用できます。(1日最大量600mg)
●有効成分のイブプロフェンが、液状に溶けています。
●眠くなる成分が入っていないので、仕事中や運転される方にもおすすめです。
◼︎対応レベル目安
発熱
頭痛
生理痛
歯痛
のどの痛み・はれ
カロナールA
税抜価格 12錠・698円/24錠・980円/36錠・1,380円
第2類医薬品
第2類医薬品

頭痛・発熱に。速くよく効いて胃にやさしい。

カロナール®A の有効成分「アセトアミノフェン」は、中枢神経に速やかに作用し、頭痛や発熱にすぐれた効果を発揮します。
さらに、胃壁を胃酸から守るはたらきのあるプロスタグランジンの作用にほとんど影響を与えないため、胃にやさしい解熱鎮痛成分とされています。
◼︎対応レベル目安
発熱
頭痛
生理痛
歯痛
のどの痛み・はれ

こんなときは受診を



喉の痛み以外に、以下のような症状が1つでも当てはまる場合は、医療機関を受診しましょう。

  • 急激な高熱
  • 発熱に加えて、下痢、発疹、胸痛、腰痛、動悸などがある
  • 頭痛とともに吐き気・嘔吐やめまいがある
  • 仕事など作業が継続できないほどの強い頭痛や今までに経験したことのない頭痛がある
  • 激しい咽頭痛がある
  • 色の濃い鼻水や痰が出る
  • 咳が2週間以上続いている
  • 発作性の激しい咳を繰り返す
  • 呼吸が苦しい
  • 風邪様症状(微熱など)が長く続いている、繰り返している

まとめ

喉の痛みは、感染症やアレルギー反応、外的刺激など、その原因はさまざまです。「喉が痛い」「喉に腫れや違和感がある」「咳が出る」などの症状があるときは、喉に嬉しい食べ物を取り入れ、喉の回復をサポートしましょう。

また、喉の保湿を日頃から意識しておくことで、感染や炎症を事前に予防することにもつながります。保湿やうがいなどのケアで予防しつつ、ときには食事にも気を遣って、細菌やウイルスに負けない健康的な体を目指しましょう。

なお、市販薬で治らなかったり、喉の痛み以外にも気になる症状があったりする場合は、病院の受診を検討することも大切です。

このコラムは参考になりましたか?