薬剤師が教える!喉の痛みにおすすめの市販薬



※掲載している商品の選定、商品画像や価格、特徴、対応レベル目安などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。
目次
喉の痛みの原因

咽頭炎
主にウイルスによりのど(咽頭)に炎症を起こしている状態で、「喉のかぜ」と表現されることの多い病気です。扁桃炎
ウイルスや細菌に感染して、喉の奥、舌の付け根の両側にあるリンパ組織の扁桃腺に急性炎症を起こします。咽頭炎(いんとうえん) | 扁桃炎(へんとうえん) | |
---|---|---|
炎症箇所 | のど全体 | のどの奥の両側の扁桃 |
主な症状 |
|
|
主な原因 | ウイルス |
|
のどの症状に効果的な主な成分とポイント

のどの症状に効果的な成分とそれぞれのポイントについて解説します。
抗炎症成分
トラネキサム酸
抗炎症作用とそのほかに抗アレルギー作用があります。医療機関でも扁桃炎などによく処方される成分です。
アズレン
キク科の植物であるカミツレの有効成分で、抗炎症作用があります。また口内炎にも効能があり、注意事項も少なく、幅広い人が使用できます。
グリチルリチン酸二カリウム
抗炎症作用がありますが、長期の使用や大量使用により、偽アルドステロン症を起こす恐れがあります。
鎮痛成分
解熱鎮痛薬に配合されているロキソプロフェンやイブプロフェンには、鎮痛作用のほかに抗炎症作用があります。
殺菌消毒成分
ポビドンヨード
ヨウ素(ヨード)の化合物であり、ヨウ素と同じように殺菌・消毒作用があります。ヨウ素やポビドンヨードを含有した商品の注意事項の記載は商品によって異なるものの、胎児や新生児へのリスクが懸念されるため、妊娠していると思われる方、妊婦・授乳婦は使用を避けたほうが良いでしょう。その他に甲状腺機能障害のある人も注意が必要です。
ヨウを配合した代表的な商品である「のどぬーるスプレーB(小林製薬)」の使用上の注意には以下の記載があります1)。
1)のどぬーるスプレーBの添付文書(説明書)より抜粋
してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
- 次の人は使用しないこと
- (1)本剤又は本剤の成分、ヨウ素(ポビドンヨード)によりアレルギー症状を起こしたことがある人
- (2)甲状腺疾患のある人
- (3)2才未満の乳幼児
- (4)妊婦又は妊娠していると思われる人
- (5)授乳中の人
- 長期連用しないこと
- 大量に噴射しないこと
セチルピリジニウム
殺菌・消毒作用があります。また殺菌作用により口臭を軽減する作用もあり、うがい薬やトローチ、はみがきなど、口腔内や喉の中の殺菌を目的とした医薬品に使われています。
分類 | 主な成分 | 特徴 |
---|---|---|
抗炎症成分 | トラネキサム酸 |
|
アズレン |
|
|
グリチルリチン酸二カリウム | 長期の使用や大量使用により、偽アルドステロン症を起こす恐れがある | |
鎮痛成分 | ロキソプロフェン |
|
イブプロフェン | ||
殺菌消毒成分 | ポビドンヨード | 以下の方は使用を避けたほうが良い
|
セチルピリジニウム | 口腔内や喉の中の殺菌を目的とした医薬品に使われている |
症状に応じた剤形等の市販薬の選び方

喉以外に特に気になる症状がなく、喉の痛みや腫れがある場合は、まずは抗炎症成分であるトラネキサム酸を配合した内服薬を選ぶと良いでしょう。
症状が、喉の痛みだけではなく、発熱や頭痛、鼻水、せき、たんなど他の風邪症状がある場合は、トラネキサム酸などを配合した総合感冒薬(かぜ薬)を検討します。
症状がつらい場合
喉の痛みが強いなど、症状がつらい場合は、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどを配合した解熱鎮痛薬も痛みの緩和に役立ちます。
症状が軽い場合
喉に不快感がある、痛くなりそうなどの症状が軽い場合や殺菌消毒を目的としたい場合は、のどスプレーやうがい薬、トローチなどが選択肢となります。
抗炎症成分のアズレンや殺菌・消毒成分のポビドンヨード、セチルピリジニウムなどが配合されており、使用者の状況や好みによって使い分けることができます。また内服薬と併用することも可能です。
のどスプレー
患部に直接、薬液をふきかけることで症状の緩和が期待できます。
【効果的な使用方法】
- ノズルを患部に向ける
- 軽く息を吐きながら、噴射する
※「アー」と軽く声を出しながら、噴射すると良いです
【注意】
- 息を吸いながら使用すると、薬液が気管支や肺に入ってしまう危険性があります
- 薬液が患部から流れないように、噴射後は少なくとも5~10分程度、飲食しないようにします
うがい薬
用法用量をしっかりと守って薬液を水で薄めて使用することがポイントです。
トローチ剤
噛まずにゆっくりと舐めて、溶かします。
漢方薬や生薬製剤も選択肢に
喉の痛みには漢方薬や生薬製剤が使用されることがあります。それぞれよく使用される漢方薬、生薬製剤とその特徴について解説します。
漢方薬
喉の痛みに有効な漢方薬として、桔梗湯(ききょうとう)や銀翹散(ぎんぎょうさん)などがあります。かぜによる喉の痛みなどに使用され、桔梗湯は「お湯」で、銀翹散は「水」で、ゆっくり喉を通すように服用するとよいでしょう。
また喉が乾燥して、むずむずする、喉に違和感があるときや声がかすれてしわがれ声が出るときなどは甘草湯(かんぞうとう)も選択肢となります。
漢方処方 | 特徴 |
---|---|
桔梗湯(ききょうとう) | かぜに伴うのどの痛みやのどの使い過ぎ、のどの乾燥などで炎症がある方に効果的 |
銀翹散(ぎんぎょうさん) | のどや体表の炎症を抑えながら、かぜによるのどの痛みに効果的 |
甘草湯(かんぞうとう) | しわがれ声やのどの痛みに効果的 |
生薬製剤
喉の荒れに欠かせない人気商品として、龍角散があります。龍角散は、微粉末の生薬成分が喉粘膜に直接作用して、衰えた線毛運動(異物を排除する働き)を正常化させます。
龍角散はせき止めなどの鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)に分類される商品ですが、喉の荒れなどにも使用できます。使用する際は、必ず水なしで服用し、服用後15分以上は飲食しないようにします。龍角散の味が苦手な方は、龍角散ダイレクトを検討すると良いでしょう。
<喉の痛みに効く市販薬の選び方>
修正.png)


喉の痛みにおすすめの市販薬
内服薬
炎症やアレルギーをおさえる作用のあるトラネキサム酸を、成人(15歳以上)1日量あたり750mg配合しています。
●のどの痛み、のどのはれにすぐれた効果
トラネキサム酸とカンゾウ粗エキスの2つの成分が有効に作用して、のどの炎症をおさえます。
●眠くなる成分を含みません
抗ヒスタミン剤を配合していませんので、眠くなりません。



水なしでも どこでも飲める顆粒



・鎮痛成分イブプロフェン配合で、のどの痛みに速く効きます
・抗炎症成分トラネキサム酸配合で、炎症を起こしている患部に効果的に作用します
・飲みやすいソフトカプセルです















うがい薬
●「のどのはれ」は、のどを使いすぎた時やかぜの時などに起こる不快な症状で、早めのお手当てが大切です。パブロンうがい薬AZは、抗炎症剤のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合したお口の中やのどのはれをしずめるうがい薬です。
●アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は、アズレンの中でも優れた抗炎症作用をもつ”グアイアズレン”を水溶化した有効成分です。医療用としても口腔・咽喉疾患をはじめ幅広く用いられています。
●すっきりさわやかな使用感で、口腔内の洗浄にも効果的です。



有効成分ポビドンヨードが細菌・ウイルスに直接作用し、効果を発揮
1本で約60回*使用可能。
正しいうがいのコツを取り入れて、感染対策を。
*1回2-4mLを使用するため、4mLずつ使用した場合のおおよその回数



のどに炎症をおこすバイ菌を直接退治!〈CPC配合〉
「風邪が流行している時」、「のどがムズムズ・イガイガする時」、「外出先から帰った時」、「お口のニオイが気になる時」などに新コルゲンコーワうがいぐすりでガラガラ・ブクブクとうがいをすると、主成分のCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)がのどに炎症を起こすバイ菌を直接退治して、のどを正常な状態に保ってくれます。
特長 2
無色透明&ハーブの香り
消炎成分に加え、お口の中を爽やかにする清涼成分を同時配合しました。
特長 3
大容量タイプで使いやすい!
本剤は、1回プッシュするだけで1回分の薬液がキチンと出るように設計されています。



スプレー
抗炎症作用により、のどの痛みやはれ、口内炎を抑えます。
●クールな爽快感
メントールのさわやかな使用感です。



患部に当たるロングノズル
ヨウ素は、殺菌消毒に幅広く使われる優れた有効成分のひとつ。
年中蔓延している様々な原因ウイルスに対して、高い効果を発揮します。
(薬剤耐性菌にも殺菌効果を示し、細菌やウイルスのタンパク質や脂質を変性させて死滅させる)






トローチ
特長 1 3つの有効成分を効果的に配合
のどの炎症を抑え、痛みやはれを鎮めるグリチルリチン酸二カリウム、炎症が悪化しないように、口やのどを殺菌・消毒するCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、のどの粘液分泌を増加させる生薬成分であるセネガ乾燥エキスを配合!
特長 2 5歳以上のお子様も使用可能
小児(5歳以上15歳未満)も1回1個、1日2~3回使用できます。
口の中でかまずにできるだけゆっくり溶かして用いてください。












漢方薬






●「銀翹散エキス顆粒Aクラシエ」は、漢方の古典といわれる中国の医書『温病条弁[ウンビョウジョウベン]』に収載されている「銀翹散」という薬方を基本に創られた処方です。
●かぜによるのどの痛みや頭痛・せきなどの症状に効果があります。












生薬製剤
水なしで服用する微粉末生薬製剤。
●水なしで服用する微粉末生薬製剤です。
●微粉末生薬成分が喉粘膜に直接作用してせき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの痛みに効果を発揮します。
●眠くなる成分未配合です。









せき、たん、のど(喉)の炎症による声がれ・のどの不快感に。
●水なしで、いつでもどこでも服用できます。
●微粉末生薬成分が喉粘膜に直接作用して、せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの不快感に効果を発揮します。
●眠くなる成分未配合です。









喉が痛いときのセルフケア

喉が痛い原因は様々ですが、症状を悪化させないために市販薬以外での対処も重要となります。日常生活の中で気をつけるだけで、症状の悪化や予防となるため、心がけると良いでしょう。
帰宅時の手洗い・うがい
外出時に付着した異物を洗い流すことで、症状の悪化を抑えることができます。また帰宅時の手洗い・うがいを習慣化することで、かぜ等の予防となるため、今日から始めてみてはいかがでしょう。
水道水でのうがいも有効
かぜ予防などを目的に行う日々のうがいには、人体へのリスクが低く、出費も抑えられる水道水でのうがいも有効です。
水道水でうがいを行うことで、上気道感染症となる頻度が有意に減少したとの報告があります2)。
2) Satomura K, et al ; Great Cold Investigators-I : Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial. Am J Prev Med, 29 : 302-307, 2005
のどを乾燥させない
喉に違和感や痛みがある場合は、のどを乾燥させないように、マスクや加湿器などの使用を検討しましょう。
のどを潤すことで、バリア機能を改善し、症状を悪化させないように心がけましょう。
また鼻づまりや睡眠時の口呼吸などものどを乾燥させる原因となります。鼻づまりの症状がある場合は、点鼻薬の使用も選択肢となります。
のどを酷使しない
長時間話をしたり、カラオケなどで大声を出したりで喉を酷使することで、喉が痛くなったり、症状が悪化したりにつながります。喉の酷使が続かないように喉を休めることを心がけましょう。
また喫煙や飲酒、刺激物を食べることも喉の症状が悪化する可能性があります。喉の痛みがある場合はこれらを控えるようにしましょう。
こんな症状は受診を

以下に1つでも当てはまる場合は、医療機関を受診しましょう。
- 激しい喉の痛み(咽頭痛)がある
- 咽頭痛で声が出ない
- 色の濃い痰が出る
- 喉に違和感や異物感がある
- 呼吸が苦しい