大正製薬
   新ビオフェルミンS細粒
指定医薬部外品
          指定医薬部外品
       	  指定医薬部外品
       	  
	      税抜価格
   
   
               
   	 45g・980円
      
                 
   	  
	     税抜価格
   
   
               
   	 45g・980円
      
                 
      
	     税抜価格
   
   
               
   	 45g・980円
      
                 
      ■ 効能・効果
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
     整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
     整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
     ■ 用法・用量
次の量を、食後に服用してください。
15歳以上・・・1回量1g(添付のサジ3杯分です)、1日服用回数3回
5歳~14歳・・・1回量2/3g(添付のサジ2杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月~4歳・・・1回量1/3g(添付のサジ1杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月未満・・・服用しないこと
添付のサジはすり切り1杯約1/3gです。
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)用法・用量を厳守してください。
     次の量を、食後に服用してください。
15歳以上・・・1回量1g(添付のサジ3杯分です)、1日服用回数3回
5歳~14歳・・・1回量2/3g(添付のサジ2杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月~4歳・・・1回量1/3g(添付のサジ1杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月未満・・・服用しないこと
添付のサジはすり切り1杯約1/3gです。
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)用法・用量を厳守してください。
     次の量を、食後に服用してください。
15歳以上・・・1回量1g(添付のサジ3杯分です)、1日服用回数3回
5歳~14歳・・・1回量2/3g(添付のサジ2杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月~4歳・・・1回量1/3g(添付のサジ1杯分です)、1日服用回数3回
3ヵ月未満・・・服用しないこと
添付のサジはすり切り1杯約1/3gです。
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)用法・用量を厳守してください。
	 ■ 成分・分量
3g(15歳以上の1日服用量)中
成分・・・分量・・・はたらき
コンク・ビフィズス菌末・・・18mg
(主に大腸にすみつき、乳酸と酢酸をつくり、整腸効果をたかめます。)
コンク・フェーカリス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、すばやく増えて乱れた腸内フローラを整えます。)
コンク・アシドフィルス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、乳酸を多くつくり、有害菌を抑えます。)
添加物:トウモロコシデンプン、デキストリン、アメ粉、沈降炭酸カルシウム
	 3g(15歳以上の1日服用量)中
成分・・・分量・・・はたらき
コンク・ビフィズス菌末・・・18mg
(主に大腸にすみつき、乳酸と酢酸をつくり、整腸効果をたかめます。)
コンク・フェーカリス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、すばやく増えて乱れた腸内フローラを整えます。)
コンク・アシドフィルス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、乳酸を多くつくり、有害菌を抑えます。)
添加物:トウモロコシデンプン、デキストリン、アメ粉、沈降炭酸カルシウム
	 3g(15歳以上の1日服用量)中
成分・・・分量・・・はたらき
コンク・ビフィズス菌末・・・18mg
(主に大腸にすみつき、乳酸と酢酸をつくり、整腸効果をたかめます。)
コンク・フェーカリス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、すばやく増えて乱れた腸内フローラを整えます。)
コンク・アシドフィルス菌末・・・18mg
(主に小腸にすみつき、乳酸を多くつくり、有害菌を抑えます。)
添加物:トウモロコシデンプン、デキストリン、アメ粉、沈降炭酸カルシウム
     ■ 各症状に対する対応レベル目安
     軟便
    
    
   
     便秘
    
    
   
     整腸(便通を整えたい)
    
    
   
     腹部膨満感
    
    
   
     軟便
    
    
   
     便秘
    
    
   
     整腸(便通を整えたい)
    
    
   
     腹部膨満感
    
    
   
     軟便
    
    
   
     便秘
    
    
   
     整腸(便通を整えたい)
    
    
   
     腹部膨満感
    
    
   注意すべき主な事項
 該当がありません
       該当がありません
   「禁忌(きんき)」とは「してはいけないこと」を意味し、医薬品を使用するに際し、症状の悪化、副作用・事故等を防ぐために、注意喚起を目的として記載している事項のことで、服用してはいけない人などを記載しています。
  「相談事項」とは医薬品を使用するに際し、医師、薬剤師、登録販売者に相談が必要な事項のことです(使用してはいけないと言うことではなく、症状などによっては使用できるので相談する必要があること)。
  ※上記いずれも代表的な事項のみを示していますので、詳細は添付文書をご確認ください。