お店を探す
お気に入り
TOPに戻る
サイト詳細
大正製薬
プリザクールジェル
第2類医薬品
税抜価格
15g・880円
■ 効能・効果
いぼ痔・きれ痔(さけ痔)のかゆみ・はれ・痛み・出血の緩和及び消毒
■ 用法・用量
適量をとり、1日1~3回、肛門部に塗布してください。
★ご使用前に入浴するか、ぬるま湯で患部を清潔にしてください。また、朝の場合は排便後に、夜の場合は寝る前に使用すると一層効果的です。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)肛門部にのみ使用してください。
(4)使用感には個人差があります。皮膚、粘膜などが敏感な人は、清涼感を強く感じる場合がありますので、少量からお試しください。
■ 成分・分量
100g中
成分・・・分量・・・作用
クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.2g・・・患部のかゆみをしずめます。
l-メントール・・・0.1g・・・患部のかゆみをしずめます。
塩酸リドカイン・・・3g・・・患部のかゆみ・痛みをおさえます。
塩酸テトラヒドロゾリン・・・0.05g・・・患部のはれ・出血をおさえます。
ベンザルコニウム塩化物・・・0.05g・・・細菌の感染を防ぎ、傷口を殺菌・消毒します。
添加物:カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、pH調節剤、エタノール
■ 各症状に対する対応レベル目安
痔の痛み
痔の出血
痔のはれ(炎症)
痔のかゆみ
痔患部の殺菌・消毒
大正製薬
プリザクールジェル
第2類医薬品
税抜価格
15g・880円
■ 効能・効果
いぼ痔・きれ痔(さけ痔)のかゆみ・はれ・痛み・出血の緩和及び消毒
■ 用法・用量
適量をとり、1日1~3回、肛門部に塗布してください。
★ご使用前に入浴するか、ぬるま湯で患部を清潔にしてください。また、朝の場合は排便後に、夜の場合は寝る前に使用すると一層効果的です。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)肛門部にのみ使用してください。
(4)使用感には個人差があります。皮膚、粘膜などが敏感な人は、清涼感を強く感じる場合がありますので、少量からお試しください。
■ 成分・分量
100g中
成分・・・分量・・・作用
クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.2g・・・患部のかゆみをしずめます。
l-メントール・・・0.1g・・・患部のかゆみをしずめます。
塩酸リドカイン・・・3g・・・患部のかゆみ・痛みをおさえます。
塩酸テトラヒドロゾリン・・・0.05g・・・患部のはれ・出血をおさえます。
ベンザルコニウム塩化物・・・0.05g・・・細菌の感染を防ぎ、傷口を殺菌・消毒します。
添加物:カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、pH調節剤、エタノール
■ 各症状に対する対応レベル目安
痔の痛み
痔の出血
痔のはれ(炎症)
痔のかゆみ
痔患部の殺菌・消毒
大正製薬
プリザクールジェル
第2類医薬品
税抜価格
15g・880円
■ 効能・効果
いぼ痔・きれ痔(さけ痔)のかゆみ・はれ・痛み・出血の緩和及び消毒
■ 用法・用量
適量をとり、1日1~3回、肛門部に塗布してください。
★ご使用前に入浴するか、ぬるま湯で患部を清潔にしてください。また、朝の場合は排便後に、夜の場合は寝る前に使用すると一層効果的です。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)肛門部にのみ使用してください。
(4)使用感には個人差があります。皮膚、粘膜などが敏感な人は、清涼感を強く感じる場合がありますので、少量からお試しください。
■ 成分・分量
100g中
成分・・・分量・・・作用
クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.2g・・・患部のかゆみをしずめます。
l-メントール・・・0.1g・・・患部のかゆみをしずめます。
塩酸リドカイン・・・3g・・・患部のかゆみ・痛みをおさえます。
塩酸テトラヒドロゾリン・・・0.05g・・・患部のはれ・出血をおさえます。
ベンザルコニウム塩化物・・・0.05g・・・細菌の感染を防ぎ、傷口を殺菌・消毒します。
添加物:カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、pH調節剤、エタノール
■ 各症状に対する対応レベル目安
痔の痛み
痔の出血
痔のはれ(炎症)
痔のかゆみ
痔患部の殺菌・消毒
痔のかゆみ・はれに効果的な塗り薬
べたつかないジェルタイプの塗り薬
クロルフェニラミンマレイン酸塩等配合
かゆみをしずめ、はれをおさえる
ステロイド無配合
ヒンヤリしたクールな使用感
注意すべき主な事項
該当がありません
該当がありません
「禁忌(きんき)」とは「してはいけないこと」を意味し、医薬品を使用するに際し、症状の悪化、副作用・事故等を防ぐために、注意喚起を目的として記載している事項のことで、服用してはいけない人などを記載しています。
「相談事項」とは医薬品を使用するに際し、医師、薬剤師、登録販売者に相談が必要な事項のことです(使用してはいけないと言うことではなく、症状などによっては使用できるので相談する必要があること)。
※上記いずれも代表的な事項のみを示していますので、詳細は添付文書をご確認ください。