薬剤師がやさしく解説!「メジコン」の名で知られるデキストロメトルファンはどんな咳に効く?効果・使い方・副作用などの注意点
咳の症状は、喉の痛みや鼻水が同時にあるような風邪による咳や風邪をひいた後の長引く咳、アレルギー性の咳など様々です。咳がひどいと不眠を引き起こしたり、体力を消耗したりするため、鎮咳去痰薬を使用して症状を緩和することは有効です。ただし、受診が必要な疾患の症状として咳が出ていることも考えられるため、OTC(市販薬)を5~6回使用しても症状が悪化したり改善しなかったりする場合は、早めに受診することがとても大切です。
つらい咳・風邪の咳などに使われる「メジコン錠(医療用医薬品)」「メジコンせき止め錠Pro(市販薬)」(有効成分:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物)の作用、安全な使い方、副作用などをわかりやすく解説します。
※掲載している商品の選定、商品画像や価格、特徴、対応レベル目安などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。
※このページはプロモーションが含まれます。
目次
デキストロメトルファンってなに?
非麻薬性の鎮咳成分「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物」は延髄(脳幹)の咳中枢に作用して咳反射を抑えることで「咳を止める」効果があります。
気道分泌を抑制しないため、痰がからむ咳にも選択でき、便秘の副作用もありません。妊婦・授乳婦も服用が検討できます。また市販薬でもデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を配合した商品が販売されており、生後3か月の小児から使用できる商品や15歳以上から使用できる商品など用量によって使用できる商品が異なります。
<デキストロメトルファンの特長>
| 成分名 | 分類 | 特長 |
|---|---|---|
| デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 | 非麻薬性 |
|
デキストロメトルファンの作用

作用のポイント
延髄(脳幹)の咳中枢に作用して咳反射を抑える「鎮咳薬」です。コデインと異なり、軌道分泌を抑制しないため、痰がからむ咳にも選択肢となります。
また通常、非麻薬性の鎮咳成分は麻薬性の鎮咳成分より、作用が弱いとされていますが、医療用医薬品のメジコン錠のインタビューフォームでは、デキストロメトルファン(非麻薬性)10mgや20mgとコデイン(麻薬性)15mgには作用の違いは認められず、重量当たりの作用の強さは同等と考えられています。
※医療用医薬品のメジコン錠のインタビューフォームより
このような症状に
咳の出る症状に有効ですが、主に以下のような症状に効果的です。
-
- 咳
- 痰のからむ咳
- 風邪による咳
風邪の咳にも選択肢に
日本呼吸器学会の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2 版 2025」では、OTC医薬品(市販薬)の咳止めは、有効性が限られているとされております。ただし、風邪による咳にデキストロメトルファンの投与で咳の頻度を減少させた報告1)があります。風邪による咳に、市販薬でデキストロメトルファンを配合した商品は貴重な選択肢になるといえるでしょう。
1) Pediatr Pulmonol.58(8):2229-2239,(2023)
デキストロメトルファンを配合する市販薬の特徴と使い方
デキストロメトルファンを配合する市販薬には、小児から使用できる商品から15歳以上しか使用できない商品まで様々あります。商品によって、配合する成分量や服用量・回数、使用可能年齢などが異なるため、必ず商品に同梱されている説明文書(添付文書)を使用前に確認するようにしましょう。
代表的な市販薬の商品
デキストロメトルファンを配合する市販薬として、代表的な商品には「メジコンせき止め錠Pro (シオノギヘルスケア)」があります。医療用と同成分・同量が配合されていることが最も大きな特徴となります。またデキストロメトルファンのみを配合した単剤であることも特徴の1つです。
<医療用医薬品との違い>
| メジコン錠 (医療用医薬品) |
メジコンせき止め錠Pro (市販薬) |
|
|---|---|---|
| 1回量 | 1回15~30mg ※治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減(医師の判断) |
1回30mg(15歳以上) |
| 服用回数 | 1日1~4回 | 1日3回 |
| 効能効果 | ○下記疾患に伴う咳嗽 感冒、急性気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺炎、肺結核、上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル) ○気管支造影術および気管支鏡検査時の咳嗽 |
せき |
使い方の基本(市販薬)
まずは市販薬を購入する前と使用する前に「効能効果」「用法用量」を確認し、そのうえで以下のことに気をつけて使用しましょう。
- 商品のパッケージ、または添付文書に記載された用法用量を必ず守る(年齢によって使用できる用量が異なります)
- 眠気が出る可能性があるため、自動車や機械類の運転操作は避けましょう
- 他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬など)との併用は避けましょう
安全性と注意点
近年、デキストロメトルファンなどの過剰摂取が問題となっています。国内でもデキストロメトルファンの過剰摂取により意識障害や急性中毒による死亡例が報告されています。
ただし、前述のようにデキストロメトルファンは、風邪の咳などに対して市販の咳止めの中では、貴重な選択肢となります。用法用量を守って正しく使用しましょう。
市販の咳止めの選び方とポイント

市販の咳止めは、大きく分けると麻薬性の鎮咳成分であるコデイン類を配合した商品と非麻薬性の鎮咳成分であるデキストロメトルファンなどを配合した商品に分かれます。日本呼吸器学会の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025」では、鎮咳薬ではまず非麻性の鎮咳薬を選択し、無効の場合に麻薬性の鎮咳薬が推奨されています。
まずは非麻薬性の鎮咳成分(デキストロメトルファンなど)を選択
まずはデキストロメトルファンなどの非麻薬性の鎮咳成分を配合した商品を選択すると良いでしょう。麻薬性の鎮咳成分であるコデイン類と比較して、副作用のリスクが少ないことや、市販薬の場合は単剤での販売がされており、使いやすい成分です。
症状がつらい場合
咳がひどいときは、麻薬性の鎮咳成分(コデイン類)を配合した商品が選択肢となります。一方で便秘や呼吸抑制といった副作用のリスクに注意が必要です。またコデイン類の単剤は販売されていません。
自動車や機械類の運転操作は不可
ただし、コデイン類とデキストロメトルファンはいずれも、服用時に眠気が出る恐れがあるため、自動車などの運転ができません。運転をする場合は、龍角散や漢方薬の麦門冬湯などが候補となります。
痰がからむ咳の場合
痰が絡む場合や痰が多いことによってせき込む場合は、カルボシステインを配合したムコダイン去たん錠Pro500(シオノギヘルスケア)などが候補となります。
商品選び・購入前のチェックポイント
商品選びに迷った場合は以下のポイントを参考にしてみましょう!!
1.咳 or とくに痰
咳:非麻薬性の鎮咳成分を配合した商品
とくに痰:カルボシステインなどの去痰成分を配合した商品
2.自動車や機械類の運転操作はする?
漢方薬の麦門冬湯
3. 咳の症状はひどい?
麻薬性の鎮咳成分を配合した商品
4. 便秘しやすい?
非麻薬性の鎮咳成分を配合した商品(麻薬性の鎮咳成分を配合した商品は便秘に注意)
5. 咳の症状は長引いている(目安2週間以上)?
短期間(症状軽度):市販薬でのセルフケアを優先
長期間:医療機関への受診を推奨
6. 高熱や呼吸困難、胸の痛みなどはない?
早めに医療機関へ受診することを推奨
7. 持病や服用中のお薬は他にない?
医師、薬剤師などに相談を推奨
8. 服用する方の年齢は?
15歳以上からしか服用できないものがあり、服用する方の年齢に合った商品を選択
<市販薬の選び方>
.png)
キュアベルで簡単検索!!
キュアベルを使うことで簡単に自身にあった商品を選べます。
LetsTRY-scaled.png)
LetsTRY_SP-scaled.png)
咳におすすめの市販薬
非麻薬性の鎮咳成分(デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物)

医療用と同成分・同量配合※1
※1 医療用医薬品と同じ有効成分を同量配合(2錠中)
小型の錠剤だから、
せきでつらいときも服用しやすい(直径約5mm)

●2つの有効成分がつらいせき・たんに効く!
●医療用と同成分・同量配合※
●お子さまが簡単に開けられない安全キャップ採用・正しい服用の仕方
※デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 2.5mg、クレゾールスルホン酸カリウム 15mg(1mL中)

「たん」に速攻!
せきを抑える有効成分を承認基準内最大量配合
「せき」と「たん」に特化
非麻薬性鎮咳剤のデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を、承認基準内の最大量配合し、せきをしずめます。さらにグアイフェネシンが、のどに絡んだたんをやわらかくし、出しやすくします。
コデイン(麻薬性鎮咳成分)無配合・カフェイン無配合
飲みやすい、はちみつレモン味
麻薬性の鎮咳成分(コデイン類)

かぜ等による「せき」を鎮めます。
●「せき」を引き起こす中枢に直接働き、つらい「せき」を鎮めてくれます。
●気道粘膜を修復するL-カルボシステインとせきを鎮めるジヒドロコデインリン酸塩を配合しています。
●のどの痛みやはれを鎮めるトラネキサム酸を配合しています。

また、飲みやすいフィルムコーティング錠で、12歳のお子様から服用できます。
●せき・たんによく効く、コデインリン酸塩水和物配合の錠剤
●のみやすい淡黄褐色のフィルムコーティング錠
去痰成分

1錠中に有効成分L-カルボシステインが医療用と同量配合されています。
L-カルボシステインは「たん」を構成する気道粘液を正常化することで粘度を減らし、サラサラにし、出しやすくする作用があります。
また、気道粘膜を修復することでも、たんを出しやすくしています。

●2つの去たん成分(L-カルボシステイン・ブロムヘキシン塩酸塩)を配合しています。
●L- カルボシステインはたんの通りをスムーズにし、ブロムヘキシン塩酸塩はたんをサラサラにし、たん、たんのからむせきに効果をあらわします。
●8才のお子様から服用できます
自動車や機械類の運転操作をする方

水なしで服用する微粉末生薬製剤。
●水なしで服用する微粉末生薬製剤です。
●微粉末生薬成分が喉粘膜に直接作用してせき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの痛みに効果を発揮します。
●眠くなる成分未配合です。
漢方薬
風邪を引いた後の長引く咳にも麦門冬湯が候補となる


●「麦門冬湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略(キンキヨウリャク)』に収載されている薬方です。たんが切れにくく、のどにからんだりするときのせきや気管支炎に効果があります。
ケースで知ろう!咳止めの選び方

普段、薬局に来られる方の相談内容を例に商品の選び方を紹介します。まずお薬を選ぶ前にお悩みの方にあった商品選定をするため、基本情報と症状、お悩みの方の希望などを伺っています。
ケース1:数日前から咳の症状で悩んでいる
【基本情報】
- 年齢:30代女性
- 現病歴・既往歴:なし
- 副作用・アレルギーの経験:なし
- 服用中の薬、またはサプリメント:たまに便秘薬である酸化マグネシウム(市販薬)を使用
- 自動車や機械類の運転操作:なし
【ヒアリング内容】
- 2、3日ほど前から咳が出るようになった
- せきで仕事の効率が落ちたり、疲れやすくなるため、早く改善したい
- 風邪などで咳が出るときも市販薬で対処している
咳の症状でお悩みの30代女性。この方の顔色や状態、基本情報・ヒアリング内容を確認したうえで、市販薬での対処が可能な場合は、市販薬を紹介しています。
今回紹介する市販薬は「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物」を配合した商品となります。
薬剤師
鈴木 伸悟
・解決したい悩み:咳が気になる
・便秘になりやすい体質(便秘薬を服用中)
・お薬の服用後に自動車や機械類の運転操作はない
非麻薬性の鎮咳成分であるデキストロメトルファンは麻薬性の鎮咳成分であるコデインなどと比較して、便秘の副作用のリスクが少ないため、この方にとって、よりよい成分・商品となります。
ケース2:かぜの後、咳の症状だけがまだ続いている
【基本情報】
- 年齢:40代男性
- 現病歴・既往歴:なし
- 副作用・アレルギーの経験:なし
- 服用中の薬、またはサプリメント:なし
- 自動車や機械類の運転操作:仕事で自動車を運転する
【ヒアリング内容】
- 1週間くらい前に風邪をひき、市販薬で対処
- 咳以外の症状は治まり、咳のみ対処したい
咳の症状でお悩みの40代男性。この方の顔色や状態、基本情報・ヒアリング内容を確認したうえで、市販薬での対処が可能な場合は、市販薬を紹介しています。
今回紹介する市販薬は「麦門冬湯」を配合した漢方薬となります。
薬剤師
鈴木 伸悟
・解決したい悩み:かぜの後に続く咳(他の症状はなし)
・お薬の服用後に仕事の都合で自動車の運転が必要となる
・ただし、咳が長引く場合は医療機関を受診することが大切
・市販薬を使用しても症状が改善されない、または悪化する場合はすぐに医療機関を受診しましょう
麦門冬湯はケース1で紹介したデキストロメトルファン(非麻薬性)やコデイン(麻薬性)などと比較して、服用後に眠気が出る恐れはなく、服用後の自動車や機械類の運転操作に対する使用上の注意がありません。
一方でデキストロメトルファン(非麻薬性)やコデイン(麻薬性)などは使用上の注意に「服用後、乗物(車等)又は機械類の運転操作」は眠気等があらわれることがあり、注意が必要です。
こんな症状は受診を
以下に1つでもあてはまる場合は、医療機関を受診しましょう。
-
- 咳が長引いている(2週間以上、続いている)
- 喘息の疑いがある
- 市販薬を使用しても症状が良くならない、または悪化している
- 発作性の激しい咳を繰り返している
- 高熱や発疹などの他の症状を伴っている
- 呼吸が苦しい
- 色の濃い痰が出ている
- 胸の痛みがある
セルフメディケーションで自身の健康管理を!
もっと手軽に健康情報を受け取りたい方は、キュアベルの公式LINEを友だち追加!週1回の健康ネタ配信・市販薬やサプリメントの検索/比較がLINEでできて便利。今すぐQRを読み取って登録!!
LINEお友達登録でできること
- 毎週届く「季節の健康ネタ」や「今すぐ使えるお薬Q&A」
- みんなが見ている注目コラムから、いま必要な健康情報を入手
- 自分の症状や悩みに合った市販薬やサプリメントの検索・比較・選定をサポート
まとめ
デキストロメトルファンは咳を抑える有効な選択肢の一つで、市販薬も存在しますが、添付文書に記載された用法用量を厳守しましょう。持病や他の薬との併用がある場合は薬剤師や医薬品登録販売者に相談しましょう。また必要に応じて早めに医療機関を受診することも大切です。


