管理栄養士が解説!睡眠の質が気になる方におすすめの睡眠サポートサプリメント
更新日: 2025年07月29日

十分な睡眠をとれていない、または深く眠れずに疲れがとれないと感じる方も多いのではないでしょうか。
主な原因としては、ストレスや生活リズムの乱れが考えられますが、自分の力だけでは改善することが難しい場合もあります。とはいえ医療機関で睡眠薬を処方してもらうほどではないという方には、睡眠サポートサプリメントを取り入れてみるのもひとつの方法です。
本記事では、睡眠の質の向上が期待できる睡眠サポートサプリメントについて、選び方や使用時の注意点などを詳しく解説します。
牧田 淑美
睡眠の質が悪くなる原因は多岐にわたりますが、現代社会特有のストレスや生活リズムの乱れが大きく関係しているといわれています。
ストレスを感じると自律神経のバランスが崩れやすくなり、心身がリラックスしにくい状態になることがあります。リズムを調整する役割を持つ「メラトニン」や「セロトニン」といったホルモン分泌が乱れると、自然な眠気が訪れにくくなり、寝つきが悪くなるケースが多くあります。
また、ブルーライトがメラトニンの分泌を抑えることで脳が覚醒状態になり、スムーズな入眠が難しくなるといった影響が出ることも。スマートフォンやパソコンなどの長時間の利用も睡眠の質を悪化させる一因とされています。
睡眠の質が悪いと、翌朝の目覚めや一日の活動にも影響を与え、疲労感が抜けにくくさらにストレスを感じるといった悪循環に陥ることもあります。
おすすめの睡眠サポートサプリを見る
では、睡眠薬と睡眠サポートサプリメントにはどのような違いがあるのでしょうか。
睡眠薬は医師の処方が必要な「医薬品」に分類されており、不眠症など医療的な治療が必要な場合に用いられる医薬品です。一般的に睡眠薬には強力な作用があり、短時間で睡眠に誘導するものです。種類によっては、副作用や依存性のリスクが大きいものもあります。そのため、睡眠薬は医師の監督の下で、慎重に使用されるべきものとされています。
一方、睡眠サポートサプリメントは「食品」として分類され、薬ではないため、医師の処方がなくても身近なドラックストアや通販などで手軽に購入ができます。
睡眠サポートサプリメントの主な目的は、日々の睡眠の質をサポートすることにあり、眠りを促進するのではなく、リラックスや精神的な安定をもたらすことが期待できる成分が含まれています。代表的な成分には、GABAやテアニン、グリシンなどがあります。これらは体内のリズムを整え、心身をリラックスさせることで、スムーズな入眠や深い眠りをサポートします。
おすすめの睡眠サポートサプリを見る
睡眠サポートサプリメントと一言で言っても、多種多様な商品が販売されています。そのため、科学的根拠に基づき、機能性が表示された(表示された効果が期待できる)「機能性表示食品」を選んだり、自分の生活リズムや、悩み・目的に合った成分で選んだりするとよいでしょう。詳しくは以下の通りです。
CureBell(キュアベル)では目的や商品区分、1日当の価格、栄養成分、GMP・ドーピング認証有無などの項目で簡単にサプリメントの検索・比較ができます。「自分に合ったサプリメントが分からない」「安全に使用できるサプリメントを探したい」そのような方はキュアベルを使って自身にあったサプリメントを選んでみましょう。
CureBellでのサプリ検索はこちら
C COCOA(ユーグレナ)は、”睡眠の質”向上や一時的なストレスの緩和が期待される機能性関与成分「GABA」を配合した睡眠サポートサプリメントです
健眠計画(シオノギヘルスケア)は、夜のぐっすりと深い睡眠と、朝のスッキリした目覚めをサポートする、睡眠の質(眠りの深さ)を高め、活気・活力感の低下を軽減する、という2つの機能性を持つ睡眠サポートサプリメントです
ネルノダ(ハウス)は、眠りの深さを促し、すっきりした目覚めの向上に役立つ機能や、仕事や勉強などによる一時的な疲労感や精神的ストレスを緩和する機能をもつ機能性関与成分GABAを100mg配合した睡眠サポートサプリメントです。
ネナイト(アサヒ)は、睡眠の質を高めること(起床時の疲労感や眠気を軽減すること)が期待できる「L-テアニン」を配合した睡眠サポートサプリメントです。
からだにユーグレナ 睡眠・ストレス Wサポート(ユーグレナ)は、「ストレスでぐっすり眠れない。」「睡眠の質を高めて、スッキリした目覚めで健やかで活動的な毎日を送りたい」方におすすめの睡眠の質・ストレスにWで働く睡眠サポートサプリメントです。
睡眠サポートサプリメントは医薬品ではないですが、好きなだけ飲んでよいというものではありません。記載されている摂取方法や摂取量を必ず守って正しく使いましょう。
そして、睡眠サポートサプリメントを安全に使うためには、以下のような点にも注意してください。
この記事の監修者


管理栄養士
大学卒業後、福祉施設での栄養管理、企業向けの商品開発、特定保健指導、健康経営支援など多岐にわたる現場を経験。その後、独立し、現在は離乳食教室の運営や米粉パン事業をはじめ、健康をテーマにした複数のプロジェクトを展開中。ライフステージに寄り添った実践的な栄養支援を軸に、食の専門家として「より良い暮らしと健康」を支える活動を続けている。
※掲載している商品の選定、商品画像や特徴などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。
目次
睡眠の質が悪い原因は?

睡眠薬と睡眠サポートサプリメントの違いは?

睡眠サポートサプリメントの選び方

機能性表示食品を選ぶ
睡眠サポートサプリメントを選ぶときは機能性表示食品の表示があるかどうかを確認しましょう。 睡眠サポートサプリメントの中には保健機能食品という分類に分けられるサプリメントがあります。保健機能食品はさらに「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つに区分されています。 そのなかで「機能性表示食品」は国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠の情報などを、消費者庁長官に届出して機能性を表示することが認められている食品のため、その表示内容をみて商品を選択するとよいでしょう。 また、サプリメントの分類・正しい選び方などサプリメント全般に関する詳しい説明は以下のコラムで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。 サプリの正しい選び方コラムはこちら配合されている成分で選ぶ
睡眠サポートサプリメントを選ぶ際には、自分の生活リズムや悩み・目的に合わせて成分を確認することが大切です。 睡眠サポートサプリメントの代表的な成分と、期待できる機能は以下の通りです。成分名期待できる機能使用例GABA(ギャバ)・睡眠の質をサポート
・ストレス・疲労感の緩和ストレスが多いと感じるときや、心身を穏やかに整えたいとき
例えば、日常的にストレスを感じやすい方には、リラックスをサポートする成分の摂取を意識してみるのもひとつの方法です。特に、GABAやテアニンは、ストレス軽減やリラックス効果が期待される成分であり、眠りをサポートする機能も期待できます。
また、「眠りが浅い」「ぐっすり眠れない」と感じる方には、グリシンと呼ばれる成分が注目されています。グリシンは体温調節をサポートし、スムーズに眠りに入るための準備を整えてくれることが期待できる成分です。
そして、ユーグレナグラシリス由来パラミロンは、微細藻類である「ユーグレナ(ミドリムシ)」の研究開発などをしているユーグレナ社の独自素材。パラミロンとは、ユーグレナが生成する食物繊維の一種で、心のゆらぎやストレスの緩和、睡眠のリズムを整えるサポート成分としても注目されています。
おすすめの睡眠サポートサプリを見る
テアニン | ・起床時の疲労感軽減の手助け ・リラックスさせ、寝つきをサポート | リラックスして眠りにつきたいときや、心地よい目覚めを目指したいとき |
グリシン | ・体温調整に関与 ・深い眠りのサポート | 寝つきを改善したいとき |
ユーグレナグラシリス由来パラミロン | ・イライラや緊張感などのストレスの緩和のサポート ・睡眠の質の手助け | ストレスや緊張、不安などで睡眠の質が下がっているとき |
CureBellでのサプリメントの探し方




おすすめの睡眠サポートサプリメント




-e1732255331903.png)
睡眠サポートサプリメントを使用するときの注意点

他の薬との併用に注意する
特定の睡眠サポートサプリメントの成分は、他の薬と相互作用(影響を与え合うこと)を起こすことがあります。サプリメントだからといって安易に判断せず、専門家の意見を参考にして、安全に使用しましょう。 なお、複数の睡眠サポートサプリメントの併用もおすすめできません。成分が重複して過剰摂取になる恐れがあるため注意が必要です。睡眠サポートサプリメントは、2倍飲んだからといって身体への影響が2倍になるわけではありません。記載されている摂取方法や摂取量を必ず守り、無理のない範囲で生活習慣とあわせて取り入れることが大切です。健やかな毎日のために、正しく上手に活用しましょう。就寝前にアルコールを飲むのはNG
お酒を飲むと寝つきがよくなるから、寝る前にサプリメントとお酒を飲もうと思う方もいるかもしれません。実際にはアルコールは睡眠の質に影響を与える可能性があるといわれています。 お酒が睡眠サポートサプリメントの機能に影響を与えることはほとんどありませんが、睡眠には悪影響となることが多いです。お酒を飲むと、一時的に眠気を感じやすくなる作用がありますが、その後の眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めやすくなるといった傾向も指摘されています。睡眠が浅くなる傾向があるため、睡眠の質改善にはなりません。毎日の生活リズムを整える
睡眠サポートサプリメントの機能をより高めるためには、生活習慣や睡眠環境を改善することも大事です。サプリメントはあくまで日々の健康的な生活をサポートするものであり、それだけに頼るのではなく、根本的な改善も同時に目指しましょう。 例えば、毎朝同じ時間に起床することで、体内時計が整いやすくなり、自然な睡眠リズムが生まれやすくなるといわれています。また、日中にしっかりと光を浴びることで日中は活動的に、夜はリラックスへと導くホルモンバランスが整うともされています。 こうした小さな習慣の積み重ねが、睡眠サポートサプリメントに含まれる成分のはたらきをサポートし、心地よい休息を得るための土台となります。睡眠サポートサプリメントを飲んだからといって、劇的な機能が感じられるものではないので、生活習慣も改善しながら上手に取り入れていきましょう。まとめ
睡眠サポートサプリメントにはさまざまな種類があります。代表的な成分は、GABAやテアニン、グリシンなどです。それぞれリラックスをサポートしたり、快適な睡眠環境づくりを助けたりする成分として注目されています。睡眠のお悩みに合わせて使い分けるとよいでしょう。 なお、現在服用している薬がある場合は、睡眠サポートサプリメントの服用によって相互作用が現れる可能性があるため、担当医に相談することがおすすめです。 睡眠サポートサプリメントは、健やかな眠りを目指す日々の生活習慣を支えるための手段のひとつ。生活リズムや就寝環境の見直しとあわせて、無理なく取り入れてみてはいかがでしょうか。<参考文献>