管理栄養士が解説!おすすめの口臭ケアサプリメント

更新日: 2025年08月07日

最近では、スメハラ(スメル・ハラスメント)という言葉も浸透し、体臭や口臭、香水などが周囲の人を不快にさせる原因として問題となっています。つまり、エチケットの一環として、口臭に気を配ることも大切といえます。

口臭ケアの一つとして、口内環境をサポートするサプリメントもさまざまなものが販売されていますが、どれを選んでいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、口臭の原因についてわかりやすく解説し、口臭エチケット対策をサポートするサプリメントの選び方をご紹介します。

この記事の監修者
牧田 淑美
管理栄養士
大学卒業後、福祉施設での栄養管理、企業向けの商品開発、特定保健指導、健康経営支援など多岐にわたる現場を経験。その後、独立し、現在は離乳食教室の運営や米粉パン事業をはじめ、健康をテーマにした複数のプロジェクトを展開中。ライフステージに寄り添った実践的な栄養支援を軸に、食の専門家として「より良い暮らしと健康」を支える活動を続けている。

※掲載している商品の選定、商品画像や特徴などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。
※このページはプロモーションが含まれます。

口臭の原因と種類



口臭の原因のほとんどは口の中の環境と関係していると考えられています。口腔内の細菌が栄養分を分解してできたメチルメルカプタンや硫化水素、ジメチルサルファイドといった揮発性硫黄化合物がニオイの成分で発生することがあります。

メチルメルカプタンは腐ったタマネギのようなニオイ、硫化水素は腐った卵のようなニオイ、ジメチルサルファイドは生ゴミのようなニオイを発すると言われます。メチルメルカプタンはニオイの強さや持続性が高く、気になるニオイの一因として取り上げられることがあります。

口臭の原因①生理的口臭

生理的口臭は、誰にでも起こりうる現象とされています。通常、口臭は唾液によってある程度抑えられていますが、起床直後や緊張したときなど、唾液が減少する場面ではニオイの原因物質が増加し、生理的口臭を発生させ、ニオイを感じやすくなることがあるのです。

ニオイの原因となる揮発性硫黄化合物が生じやすいのは、舌苔(ぜったい)といわれています。舌苔とは、食べ物の残りかすなどが舌に付着して白くなった部分を指します。特に、朝の起床直後は、夜に舌苔が増えるため、1日のうちで最も舌苔の量が多い時間帯とされています。なお、舌磨きをすることで舌苔が原因となる口臭予防につながるといわれているので、取り入れるのを検討するとよいでしょう。

口臭の原因②病的口臭

病的口臭は、口の状態や体調の変化が関係しているケースもあります。こうしたタイプは、一般的に「病的口臭」と呼ばれます。

歯ぐきや歯を支える骨などが細菌に感染して炎症を起こすこともあり、「歯周病」と診断されることがあります。歯周病の原因菌がつくるメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物だけでなく、炎症によってできる膿もニオイの原因となるので注意が必要です。

また、体調や生活習慣の乱れが、腸内環境に影響し、体の中から発生するニオイが気になることもあります。腸内では、バランスが崩れることで不快なガスが発生することがあり、それが体の外に出る過程で呼気に混ざることがあると考えられています。

口臭の原因③外因的口臭

食べ物や生活習慣が関係しているとされる口臭を、「外因的口臭」と呼ぶことがあります。たとえば、ニンニクやネギなどニオイの強い食材を食べた後は、一時的に口臭が気になることがあります。

また、飲酒や喫煙もニオイに影響する要因のひとつとして知られています。お酒に含まれる成分は、体内で代謝される過程で特有のニオイを発することがありますし、タバコの成分が息や体に残ることで、不快な印象につながることもあります。さらに飲酒や喫煙によって歯周病になるリスクが増大する、という海外での研究結果も報告されています。

おすすめの口臭ケアサプリを見る

口臭ケアサプリメントの選び方



口臭ケアサプリメントにはさまざまなものがあるので、成分や安全性などをふまえ、自分に合ったものを選びましょう。選び方のコツは以下の通りです。

成分で選ぶ

口臭ケアサプリメントを選ぶ際には、口臭の原因に基づき適切な成分を含んでいる商品を選ばなければなりません。サプリに含まれる成分を確認して目的に応じたサプリを選びましょう。ここでは、口臭ケアサプリに含まれている主な成分を解説します。

成分 期待できる機能 特徴・主成分
シャンピニオン 食生活の乱れなどによる腸内環境の乱れを整えるサポートが期待 マッシュルームのエキス
乳酸菌 善玉菌のひとつとして知られ、腸内フローラのバランスを保つのに役立つ 善玉菌の一種
柿タンニン 食後のエチケットケアに役立つ素材 主成分はポリフェノール
ローズオイル(ダマスクローズ) 華やかな香りでリフレッシュをサポートし、印象ケアに活用 グラニオールなどの香り成分が含まれる
緑茶エキス 食後のお口をさっぱりさせたいときに選ばれる 主成分はカテキン(ポリフェノールの一種)

シャンピニオン

シャンピニオンは、マッシュルームから抽出されたエキスのこと。食生活のバランスやエチケットを意識する方の間で、ニオイに配慮した生活習慣をサポートする素材のひとつとして知られています。

乳酸菌

乳酸菌は善玉菌の一種で、善玉菌の一種として知られ、腸内フローラのバランスを整えることをサポートするとされる成分です。すこやかな腸内環境を意識する方や、日々のエチケット習慣を見直したい方の間で、乳酸菌を含む食品やサプリメントが取り入れられることもあります。

柿タンニン

柿タンニンは、柿から抽出した柿渋(かきしぶ)の主成分であるポリフェノールのことです。口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(ジメチルサルファイド)を抑制するとの研究結果があります。(濱舘ら、2014)

生活の中でのニオイ対策を意識する方のサポート成分として、柿由来の成分を取り入れるケースもあります。

ローズオイル(ダマスクローズ)

ローズオイルは、バラの花から抽出された揮発性のオイルのことです。主に香料やアロマ用途で使われています。ローズオイルの精製に利用されるバラの種類はいくつかありますが、なかでもダマスクローズは、その質の高い香りから「バラの女王」とも称されています。古くから香水や化粧品、芳香療法などに用いられてきた背景があり、香りを楽しみながら気分をリフレッシュしたい方に人気の成分です。

また、ローズオイルの香りの元として有名な成分は、ゲラニオールです。香り成分の一部は摂取後に体内で吸収され、代謝を経て汗や息などから放出される場合があるといわれています。そのため、香りを楽しみながら過ごしたい方に人気のある成分のひとつです。

緑茶エキス

緑茶エキスには、ポリフェノールの一種であるカテキンが含まれています。お茶の苦みの元となっている成分です。カテキンは、口内環境のバランスを整える働きがあるとされ、口の中をすっきり保ちたい方に注目されている成分です。

おすすめの口臭ケアサプリを見る

GMP認証を取得している商品を選ぶ

品質や安全性が担保されている商品を選びたい場合は、GMP認証を取得している工場で製造された商品を選びましょう。

GMPとは、Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において、製品が安全に作られ一定の品質が保たれるようにするための製造工程の管理基準のことです。GMP認証を取得している商品は、厚生労働省の「健康食品GMPガイドライン」に基づき第三者機関が審査・査察を行った結果、認定を受けた工場で製造されていることが明らかになっています。

また、サプリメントの分類・正しい選び方などサプリメント全般に関する詳しい説明は以下のコラムで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

サプリの正しい選び方コラムはこちら

CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellサプリ版の特長
CureBellサプリ版の特長

CureBell(キュアベル)では目的や商品区分、1日当の価格、栄養成分、GMP・ドーピング認証有無などの項目で簡単にサプリメントの検索・比較ができます。「自分に合ったサプリメントが分からない」「安全に使用できるサプリメントを探したい」そのような方はキュアベルを使って自身にあったサプリメントを選んでみましょう。

CureBellでのサプリメントの探し方 CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellでのサプリ検索はこちら

おすすめの口臭ケアサプリメント

ピンキーフレッシュ LS-1(湖池屋)

ピンキーフレッシュ LS-1(湖池屋)は、歯周組織の健康が気になる健常な方に適した、乳酸菌LS1が健康な歯ぐきを維持する機能をもつ機能性表示食品の口臭ケアサプリメントです。

デオガード(ディーエイチシー)

デオガード(ディーエイチシー)は、シャンピニオンエキス末250mgに加え、緑茶抽出物などの清爽サポート成分を配合し、さらに、スッキリを後押しする「乳酸菌+酵母」10兆個もプラスした口臭ケアサプリメントです。

アバンビーズ オーラルタブレット(わかもと)

アバンビーズ オーラルタブレット(わかもと)は、お口のプロバイオティクスとしてWB21乳酸菌を配合、さらに茶カテキンの中で最も活性が強いエピガロカテキンガレート配合した口臭ケアサプリメントです。

柿渋エチケット(ディーエイチシー)

柿渋エチケット(ディーエイチシー)は、柿渋エキス末一日摂取目安量あたり300mg配合、柿渋の成分である柿タンニンが内側からさわやかな生活をサポートする口臭ケアサプリメントです。

香るブルガリアンローズカプセル(ディーエイチシー)

香るブルガリアンローズカプセル(ディーエイチシー)は、最高級と名高いブルガリア産の天然ダマスクローズオイルを100%使用、1袋あたりバラの花約850本分の天然香気成分を凝縮した口臭ケアサプリメントです。

口臭ケアサプリメントを使用するときの注意点



口臭が気になるときは、まずは口腔内や生活習慣の見直しと併せて、サプリメントを取り入れてみるのも一つの方法です。口臭の原因がニンニクなどを食べたことによる外因的なものや胃腸の不調などによる場合、腸内環境をサポートする成分や香り成分を含むサプリメントが選ばれることがあります。

しかし、サプリメントは医薬品ではありません。機能は限定的であり、口臭を引き起こしている原因によっては、医療機関の受診が必要です。特に、歯周病や虫歯が口臭の原因となっている場合は、サプリは根本的な解決方法にはならないため、医療機関への早めの相談が大切といえます。

まとめ

スメハラという言葉もよく耳にするようになった昨今、口臭に気を使うのは基本的なエチケットの一つだと言えます。そのため、口臭が気になるときは、口臭サプリメントの利用を検討してみるのも選択肢のひとつです。

口臭は口の中の状態だけでなく、胃腸のコンディションや日々の生活習慣など、さまざまな要因が関係しているといわれています。まずは自身の生活や体調を振り返り、それに応じた成分が配合された製品を選ぶことが大切です。

ただし、サプリメントはあくまで健康補助を目的とした食品です。すべての口臭の対策に対応できるわけではありません。長引く症状や不快感がある場合は、早めに歯科医や医師などの専門機関に相談することを検討しましょう。


このコラムは参考になりましたか?


<参考文献>