管理栄養士が解説!ダイエットのサポート(脂肪が気になる方)におすすめのサプリ

更新日: 2025年08月07日

近年ではさまざまな種類のダイエット向けサプリ(健康食品)が販売されています。ダイエットサプリは痩せるのか気になるけど、どのような機能があるのか分からない、どれを選べばよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ダイエットのサポートにおすすめのサプリを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
牧田 淑美
管理栄養士
大学卒業後、福祉施設での栄養管理、企業向けの商品開発、特定保健指導、健康経営支援など多岐にわたる現場を経験。その後、独立し、現在は離乳食教室の運営や米粉パン事業をはじめ、健康をテーマにした複数のプロジェクトを展開中。ライフステージに寄り添った実践的な栄養支援を軸に、食の専門家として「より良い暮らしと健康」を支える活動を続けている。

※掲載している商品の選定、商品画像や特徴などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。
※このページはプロモーションが含まれます。

ダイエットサポートサプリの選び方



ダイエットサポートサプリはドラッグストアやインターネットなどで気軽に買えますが、選び方を間違えると体調を悪くする危険性もあるので注意が必要です。
健康を害さないために、自分にあったダイエットサポートサプリをどのように選べばよいのかを解説します。

機能性表示食品を選ぶ

ダイエットサポートサプリを選ぶときは機能性表示食品の表示があるかどうかを確認しましょう。

ダイエットサポートサプリの中には保健機能食品という分類に分けられるサプリメントがあります。保健機能食品はさらに「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つに区分されています。
そのなかで「機能性表示食品」は国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠の情報などを、消費者庁長官に届出して機能性を表示することが認められている食品のため、その表示内容をみて商品を選択するとよいでしょう。

また、サプリメントの分類・正しい選び方などサプリメント全般に関する詳しい説明は以下のコラムで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

サプリの正しい選び方コラムはこちら

機能で選ぶ

ダイエットサポートサプリには、種類によって、さまざまな機能があります。自身がどのような機能を求めているのか次第で選ぶとよいでしょう。大きく分けて以下のような種類があります。

  • 脂肪の燃焼をサポートするタイプ

  • 糖質や脂質の吸収を抑えるタイプ

  • エネルギー代謝を高めるタイプ

  • むくみを改善するタイプ

  • 腸内環境を整えるタイプ

ダイエットサポートにおすすめのサプリを見る

継続しやすいコストパフォーマンスかどうかで選ぶ

ダイエットサポートサプリは、ある程度継続して摂取することが重要です。そのため、継続しやすいコストパフォーマンスかどうかも、ダイエットサポートサプリを選ぶうえで大切になってきます。

ダイエットサポートサプリには粒・粉末・ドリンクタイプなどがあります。ドリンクタイプは粒・粉末タイプに比べてコストパフォーマンスがあまりよくない傾向があります。自身が飲みやすい形状とコストパフォーマンスを比較して、継続できるかどうかで選ぶとよいでしょう。

GMP認証がされているものを選ぶ

ダイエットサポートサプリは継続して摂取するものなので、品質の高いものを選びたいものです。ダイエットサポートサプリの品質を判断をする場合は、GMP認証がされているものを選ぶとよいでしょう。

GMP認証とは、Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから最終製品の出荷までの全工程における適正な製造管理・品質管理基準のことです。GMP認証がされているものにはGMPマークがついているので、購入するときは意識して選んでみるとよいでしょう。

ダイエットサポートにおすすめのサプリを見る

<脂肪が気になる方のサプリメントの選び方>

CureBellサプリ版の特長
CureBellサプリ版の特長

CureBell(キュアベル)では目的や商品区分、1日当の価格、栄養成分、GMP・ドーピング認証有無などの項目で簡単にサプリメントの検索・比較ができます。「自分に合ったサプリメントが分からない」「安全に使用できるサプリメントを探したい」そのような方はキュアベルを使って自身にあったサプリメントを選んでみましょう。

CureBellでのサプリメントの探し方 CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellでのサプリ検索はこちら

ダイエットサポートの代表的な成分について解説



ここでは、脂肪の燃焼をサポートするタイプと、糖や脂肪の吸収を抑えるタイプに絞って、代表的な成分について解説します。ご自身の悩みにあった成分を見つけて、サプリを選ぶときの参考にしてみてください。

脂肪の燃焼をサポートするタイプ

脂肪の燃焼をサポートする代表的な成分として「ブラックジンジャー」「エラグ酸」「葛の花由来イソフラボン」などが知られています。年齢に伴う基礎代謝などの変化が気になる方に注目されている素材です。それぞれについて、詳細を見ていきましょう。

ブラックジンジャー

ブラックジンジャーはタイ原産の多年草であり、フラボノイドのひとつである「ポリメトキシフラボン」という成分を含んでいます。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを含む機能性表示食品では、「BMIが高めの方のウエスト周囲径を減らすのを助ける」ことが報告されています。年齢とともに変化しやすい身体のバランスが気になる方におすすめの成分です。

エラグ酸

ポリフェノールのひとつであるエラグ酸は、ザクロやベリー類、ナッツ類などに多く含まれている成分です。ある研究では、エラグ酸が脂質代謝や炎症反応に影響を与える可能性が報告されており、これらの働きが健康維持に寄与すると考えられています。健やかな毎日を過ごしたい方におすすめの成分です。

葛の花由来イソフラボン

葛の花由来イソフラボンは、葛湯や葛餅などで親しまれている葛の花から抽出された成分です。近年の研究では、葛の花由来イソフラボンが脂質代謝に関わる作用を持つ可能性が示されており、余剰なエネルギーが脂肪として蓄積される過程に影響を与えることが期待されています。

L-カルニチン

L-カルニチンは人間の筋肉に多く存在しており、体内で脂肪酸をミトコンドリアに運搬する役割を担っています。L-カルニチンの摂取が運動時の脂質代謝に影響を与える可能性が研究で報告されており、活動的なライフスタイルを意識する方の間で注目されています。

ラクトフェリン

ラクトフェリンは母乳にも多く含まれている多機能たんぱく質です。免疫や鉄の代謝に関与するなど、さまざまな生理機能を持つことが知られています。近年では、ラクトフェリンの摂取が内臓脂肪に与える影響についての研究が進められており、BMIが高めの方を対象とした臨床試験では、腹部内臓脂肪面積の減少傾向が報告された例もあります。

ダイエットサポートにおすすめのサプリを見る

糖質や脂質の吸収を抑えるタイプ

糖や脂肪の吸収を抑えるタイプの代表的な成分としては、「桑の葉イミノシュガー」「キトサン」「茶カテキン」などがあります。日常的に食べ過ぎてしまう方や飲み会・外食が多い方向けの成分です。それぞれについての詳細を見ていきましょう。

桑の葉イミノシュガー

桑の葉イミノシュガーとは、桑の葉に含まれる成分で、糖質と似た構造を持つことが特徴です。イミノシュガーは10種類ほどあり、その中でもDNJ(1-デオキシノジリマイシン)・Gal-DNJ・Fagomineの3つが糖質の分解酵素に作用する可能性があることが、基礎研究や一部の臨床試験で報告されています。糖質や甘い物を頻繁に摂るなど日々の食生活において、糖質の摂取バランスが気になる方におすすめの成分です。

キトサン

キトサンは食物繊維の一種です。キトサンには、脂質と結合しやすい性質があり、動物試験や一部の臨床研究では、血中のコレステロール値に影響を与える可能性が報告されています。そのため、食事の脂質バランスが気になる方や、健やかな生活習慣を意識する方々の間で注目されている成分です。

キトサンは副作用の心配がほぼないといわれていますが、摂りすぎてしまうと食物繊維を過剰摂取したときのような副作用が起きる場合があります。主に腸内環境の副作用で、下痢や便秘、腹痛などの症状が起こる恐れがあります。また、キトサンはエビやカニの殻に含まれる成分であるキチンが分解されたものです。そのため、甲殻類アレルギーのある方は摂取しないように注意してください。

茶カテキン

茶カテキンはポリフェノールの一種で、私たち日本人に馴染みのあるお茶の渋み成分です。茶カテキンには8種類あり、その中のひとつである「ガレート型カテキン」が脂質や糖質に関わる代謝機構への関与が、研究や一部の臨床試験で報告されています。

ターミナリアベリリカ由来没食子酸

ターミナリアベリリカはインドの伝統医学(アーユルヴェーダ)でも使用されているハーブです。糖質および脂質の代謝や酵素活性への影響が報告されており、健康的な食生活を意識したい方に取り入れられている素材のひとつです。

ダイエットサポートにおすすめのサプリを見る

タイプ 成分の例 成分の特徴・期待できる機能
脂肪の燃焼をサポートするタイプ ブラックジンジャー ・タイ原産の多年草
・フラボノイドを含む
・脂肪代謝をサポート
エラグ酸 ・ポリフェノールの一種
・中性脂肪の分解をサポート
葛の花由来イソフラボン ・葛の花から抽出したポリフェノール
・脂肪の合成・燃焼のサポート
L-カルニチン ・人間の筋肉に多く存在
・脂肪の燃焼をサポート
ラクトフェリン ・母乳にも含まれる多機能たんぱく質
・脂肪の合成・分解をサポート
糖質や脂質の吸収を抑えるタイプ 桑の葉イミノシュガー ・桑の葉に含まれる、糖に似た成分
・食後の血糖値をサポート
キトサン ・食物繊維の一種
・脂肪の吸収をサポート
茶カテキン ・お茶に含まれるポリフェノールの一種
・糖の吸収をサポート
・食後の血糖値をサポート
ターミナリアベリリカ由来没食子酸 ・インドの伝統医学でも使用されるハーブ
・糖の吸収をサポート
・中性脂肪の吸収をサポート

ダイエットのサポート(脂肪が気になる方)におすすめのサプリ

大人のカロリミット

大人のカロリミットには食事の糖や脂肪の吸収を抑えるサポート成分(桑の葉イミノシュガー・茶花サポニン・キトサン)に加え、脂肪の代謝を助け消費しやすくし、腹部の脂肪を減らす機能が報告されている脂肪消費成分(ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン)が配合されています。

また、以下のコラムでは実際に大人のカロリミットを使用している方の口コミの掲載・より詳しい解説を行っています。興味がある方はぜひご覧ください。

大人のカロリミットのコラムはこちら

ウエスト気になる

ウエスト気になるは、機能性関与成分エラグ酸を1日あたり3mg配合した機能性表示食品です。肥満気味の方の体脂肪、血中中性脂肪、体重、ウエスト周囲径の減少をサポートし、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています。

おなかの脂肪ぱっくん 黒しょうが

おなかの脂肪ぱっくん 黒しょうがは、機能性関与成分ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン配合した機能性表示食品です。脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方の腹部の脂肪(内臓脂肪及び皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。

腸まで届けるナイスリムエッセンス ラクトフェリン

腸まで届けるナイスリムエッセンス ラクトフェリンは、肥満気味な方の内臓脂肪を減らすのを助け、高めのBMIの改善に役立つ成分「ラクトフェリン」を配合した機能性表示食品です。健康的な体型を維持していきたい方へおすすめの商品です。

パーフェクトスリムW

パーフェクトスリムWはオリーブ葉エキスをはじめ、ヒハツエキス、L-カルニチン、金時ショウガの複合成分がされている商品です。

キトサララ(サニーヘルス)

キトサララはキトサンをはじめ糖質・脂質に着目した4つの成分を配合したダイエット中の外食や高カロリーな食事のお供におすすめの商品です。

イースト×エンザイム-ダイエット(MDCメタボリック)

イースト×エンザイム-ダイエットは厳選された和漢発酵成分で​【スリム】【スッキリ】【キレイ】をサポート​、食べ過ぎがちな方、甘いものが好きな方、油っぽいものが好きな方に、外食も気兼ねなく楽しめると好評の商品です。

サプリメントを使用するときの注意点



サプリメントを使用するときは、必ず記載されている摂取方法・摂取量を守りましょう。
医薬品のような副作用のリスクは少ないとされていますが、過剰摂取によって体に悪影響を及ぼすこともあります。中には医薬品と同じような成分が含まれているものもあるため注意しましょう。
体調に違和感を感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。

また、常用しているお薬がある場合は、サプリメントとの飲み合わせに問題がないか、医師や薬剤師などに確認してからのほうが安心でしょう。
なお、サプリメントには飲むだけで痩せる機能は期待できません。あくまでも健康を補助するためのものだと考え、食生活の見直しや、適度な運動をベースに、補助としてサプリメントを使用しましょう。

まとめ

ダイエットサプリは、脂肪の燃焼をサポートするタイプ、糖質や脂質の吸収を抑えるタイプなど、いくつかのタイプに分類できるため、ご自身のお悩みや、食生活を含むライフスタイルなどに合わせて選びましょう。

また、機能性に関する科学的な裏付けを確認したい場合は、消費者庁に届け出がなされているトクホや機能性表示食品を選ぶようにするとよいでしょう。また製造管理の信頼性など安全性に着目する場合は、GMP認証がされているものを選択してみるのはいかがでしょうか。サプリメントはあくまで日々の食生活を補うための選択肢の一つです。食生活や運動習慣なども見直して、ご自身の目的や体調に応じて適切に活用しましょう。


このコラムは参考になりましたか?


<参考文献>