管理栄養士が解説!血糖値が気になる方におすすめの血糖値サポートサプリメント

更新日: 2025年07月24日

血糖値が高いまま放置すると、糖尿病をはじめとする生活習慣病など健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があるため、日頃からの生活習慣の見直しや、健康管理を意識することが大切です。血糖値が気になる方の中には、日々の食生活に加えて、サポート成分を含むサプリメントの活用を検討される方も多いのではないでしょうか。

この記事では、おすすめの血糖値サポートサプリメント(健康食品)をご紹介します。選び方や注意点も解説しているので、血糖値が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
牧田 淑美
管理栄養士
大学卒業後、福祉施設での栄養管理、企業向けの商品開発、特定保健指導、健康経営支援など多岐にわたる現場を経験。その後、独立し、現在は離乳食教室の運営や米粉パン事業をはじめ、健康をテーマにした複数のプロジェクトを展開中。ライフステージに寄り添った実践的な栄養支援を軸に、食の専門家として「より良い暮らしと健康」を支える活動を続けている。

※掲載している商品の選定、商品画像や特徴などはCureBellの情報を基にしており、監修者によるものではありません。

血糖値とは?高いとどうなる?



血糖値は、血中のブドウ糖の濃度を表した数値のことです。通常、血糖値は体内のインスリンというホルモンの働きによって、通常は70~110mg/dLの範囲内(空腹時血糖値)で維持されています。

血糖値が高くなる主な原因としては、遺伝的な要因によって十分にインスリンが作用していないことや、食事の過剰摂取、ストレスや運動不足、不眠など生活習慣の乱れなどが考えられます。また、血糖値の上昇は、次のような身体の変化があらわれることもあるとされています。

  • 頻尿
  • 口渇感
  • 目のかすみ・視力の異常
  • 疲れやすさ
  • 体重減少

頻尿

血糖値が高めの状態が続くと、腎臓の働きによって、尿に余分なブドウ糖を排出しようとするようになります。そのため、トイレが近くなると感じる方もいるようです。

また、血糖値のコントロールが乱れた状態が長く続くと、体のさまざまな機能に影響を及ぼすことがあるといわれており、排尿のリズムが不安定になるケースも報告されています。

口渇感

血糖値が高めの状態が続くと、体内の水分が排出されやすくなることがあり、それにより喉の渇きを感じやすくなる場合があるといわれています。気になる体調の変化がある場合は、早めに医師の診察を受けたり、生活習慣の改善を見直すことが大切といえます。また、健康維持をサポートするサプリメントを取り入れることを検討する方も増えています。

目のかすみ・視力の異常

血糖値の変動が大きいと、体内のバランスが乱れ、一時的に目がかすんだり視界がぼやけたりすることがあります。また、血糖値の高い状態が長期間続くことで起こりうる合併症のひとつに「糖尿病性網膜症」があります。これは、糖尿病によって目の網膜の血管に障害が生じ、視力に影響を及ぼす可能性があるとされている病気です。進行すると視力低下や失明のリスクもあるため、早めの受診や定期的な検診が推奨されています。

体重減少

血糖値を正常に保つ役割をもつとされるインスリンの作用が十分でない場合、食事から摂取したブドウ糖がうまくエネルギーとして使われにくくなることがあります。代わりのエネルギー源として脂肪や筋肉を分解してしまうため、体重の減少につながるケースがあります。

疲れやすさ

インスリンの働きが十分でない場合、ブドウ糖が体内にうまく取り込まれずにエネルギーとして活用されにくくなることがあります。また、血糖値が高めの状態が続くことで、脳の働きや神経のバランスに影響が及び、注意力や集中力の低下を感じやすくなる場合もあるとされています。疲れやすさといった体調の変化を自覚する方もいるようです。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

血糖値サポートサプリメントの選び方



血糖値を正常に維持するためには、生活習慣を見直すことが大切です。しかし、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠などを毎日意識し続けるのは大変ですよね。そのため、サポートのためにサプリメントを取り入れるのも一つの方法です。

ここからは、血糖値のサポートが期待できるサプリメントの選び方を解説するので、血糖値が気になる方は参考にしてみてください。

成分で選ぶ

サプリメントを選ぶ際は成分を見比べて、自身が求める機能が期待できる成分を含む商品を選びましょう。よく使われている成分の特徴や期待できる機能は次のとおりです。

成分 成分の特徴・期待される働き
イヌリン ・多糖類の一種
・食後の血糖値が気になる方のサポート
・腸内環境を整える
難消化性デキストリン ・トウモロコシからつくられたデンプン(食物繊維)の一種
・糖質・脂質のバランスが気になる方のサポート
・おなかの調子を整える
サラシノール ・スリランカなどの亜熱帯の森林に存在する植物(サラシア)に含まれるポリフェノールの一種
・糖質が気になる方の食後のサポート
ネオコタラノール ・サラシアに含まれる成分
・糖の吸収に関わる酵素の働きにアプローチする素材として知られている
・食後のバランスを意識したい方のサポート

イヌリン

イヌリンは多糖類の一種で、食べ物では、キクイモ・ゴボウ・ニラなどの植物に多く含まれている水溶性食物繊維です。

糖の吸収に関わる働きにアプローチする素材として知られています。さらに、腸内の善玉菌を育てる働きがあることから、腸内環境を整えるサポート成分としてもしられており、おなかの調子が気になる方にもおすすされています。

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンは、トウモロコシからつくられたデンプン(食物繊維)の一種です。消化されにくい性質を持っていることから食物繊維の補給として広く活用されています。

また、もともとは欧米化した日本人の食生活によって摂取量が減少傾向にある食物繊維を補う目的でつくられた成分です。難消化性デキストリンを1日5~10g摂取することで便の回数や状態が良くなったという研究結果もあります。

サラシア(サラシノール)

サラシアはスリランカなどの亜熱帯の森林に存在するサラシア属の植物で、サラシノールという成分が含まれています。インドの伝統医学では、伝統的な健康維持法において、食生活をサポートする素材として用いられてきました。

サラシアは、糖の吸収に関わる酵素の働きにアプローチするとされており、食後の糖質バランスが気になる方の健康維持をサポートする成分とされています。また、サラシノールは食後の血糖値を穏やかに保ちたい方の生活習慣サポート成分としても知られています。

ネオコタラノール

ネオコタラノールもサラシノールと同じようにサラシアに含まれる成分です。食べ物に含まれる糖分は数珠のように繋がっています。そのままでは吸収されにくいため、唾液や膵液が糖分を2つずつに分解し、さらに腸内酵素が1つずつに分解することで、体内に吸収されます。

ネオコタラノールは、そうした糖の分解過程に関与する酵素の働きにアプローチするとされており、食後の糖質バランスが気になる方をサポートする成分として注目されています。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

トクホや機能性表示食品を選ぶ

血糖値サポートサプリを選ぶときは保健機能食品の表示があるかどうかを確認しましょう。

血糖値サポートサプリの中には保健機能食品という分類に分けられるサプリメントがあります。保健機能食品はさらに「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つに区分されています。

「特定保健用食品(トクホ)」は食品ごとに、有効性や安全性について審査を受け、消費者庁長官の許可を得る必要があります。また「機能性表示食品」は国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠の情報などを、消費者庁長官に届出して機能性を表示することが認められている食品です。トクホ、機能性表示食品はそれぞれ効果や機能の表示が認められているため、その表示内容をみて商品を選択するとよいでしょう。

GMP認証を取得している商品を選ぶ

また品質や安全性が担保されている商品を選びたい場合は、GMP認証を取得している工場で製造された商品を選びましょう。

GMPとは、Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において、製品が安全に作られ一定の品質が保たれるようにするための製造工程の管理基準のことです。GMP認証を取得している商品は、厚生労働省の「健康食品GMPガイドライン」に基づき第三者機関が審査・査察を行った結果、認定を受けた工場で製造されていることが明らかになっています。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

また、サプリメントの分類・正しい選び方などサプリメント全般に関する詳細は以下のコラムで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

サプリの正しい選び方コラムはこちら

CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellサプリ版の特長
CureBellサプリ版の特長

CureBell(キュアベル)では目的や商品区分、1日当の価格、栄養成分、GMP・ドーピング認証有無などの項目で簡単にサプリメントの検索・比較ができます。「自分に合ったサプリメントが分からない」「安全に使用できるサプリメントを探したい」そのような方はキュアベルを使って自身にあったサプリメントを選んでみましょう。

CureBellでのサプリメントの探し方 CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellでのサプリ検索はこちら

おすすめの血糖値サポートサプリ

特定保健用食品(トクホ)

賢者の食卓 ダブルサポート(大塚製薬)

賢者の食卓 ダブルサポート(大塚製薬)は、食物繊維の働きで、糖分(糖質)や脂肪(脂質)の吸収を抑え、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする特定保健用食品です。

サラシア100(小林製薬)

サラシア100(小林製薬)は、ネオコタラノールが食後血糖値の上昇をゆるやかにする特定保健用食品です。

機能性表示食品

サラシア(ディアナチュラ)

サラシア(ディアナチュラ)は、サラシア由来サラシノールが⾷事から摂取した糖の吸収を抑えることが期待できる機能性表示食品です。

メタバリア(富士フィルム)

メタバリア(富士フィルム)は、BMIが高め(23以上30未満)の方の、おなかの脂肪を減らし、維持するのを助ける機能、ウエスト周囲径・体重を減らすことで高めのBMIを低下させる機能、腸内環境を整える機能や、サラシノールが食事から摂取した糖の吸収を抑える機能がある機能性表示食品です。

菊芋イヌリン糖質対策(サンヘルス)

菊芋イヌリン糖質対策(サンヘルス)は、菊芋に含まれるイヌリンによって糖を排出し、インスリンの分泌を促し、腸内環境を整えることによって糖尿病の予防・改善が期待できる機能性表示食品です。

血糖クリア(野口サプリメントシリーズ)

血糖クリア(野口サプリメントシリーズ)は、サラシア由来サラシノールが糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能があることが報告されている機能性表示食品です。

血糖値サポートサプリメントを使用するときの注意点



糖尿病治療を行っている方が血糖値サポートサプリメントを使用すると、血糖値の急激な低下や、副作用が生じる危険性があるため注意しましょう。サプリメントを購入する前に、必ず医師や薬剤師に相談してください。

また、日々の健康維持のためには、日々の食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すことが大事です。血糖値が気になる方の健康維持を目的としたサプリメントは、日々の生活習慣をサポートする手段のひとつです。サプリメントばかりに頼りすぎないよう注意しましょう。なお、サプリメントは多めに摂取すればよい結果が得られるというものではありません。かえって健康に悪影響を及ぼす恐れもあるため、必ず記載されている摂取量を守ることが大切です。

まとめ

サプリメントに含まれている成分は、さまざまな期待できる機能があるため、バランスのとれた食事・適度な運動・十分な休養など、日々の生活習慣を見直すことを基本に、ご自身に合ったものを選ぶとよいでしょう。

このコラムは参考になりましたか?


<参考文献>