薬剤師が解説!血糖値が気になる方におすすめの血糖値サポートサプリメント

更新日: 2024年12月27日

血糖値が高いまま放っておくと、糖尿病による失明、心臓や腎臓への影響などを引き起こしたりする恐れがあるため、血糖値が気になる場合は早めに対策を取ることが重要です。血糖値サポートサプリを試してみたいものの、たくさんの種類があるためどれを選んだら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、おすすめの血糖値サポートサプリメントをご紹介します。選び方や注意点も解説しているので、血糖値が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
吉田 勝栄
薬剤師
大手ドラッグストアでOTC(市販薬)を中心としたヘルスケア製品の接客販売や、メガベンチャー企業でオンライン診療事業の管理薬剤師を経験後、ウィルベース株式会社に入社。
現在は当サイト「CureBell」の運営・コラム作成、OTC・サプリメント等のリサーチ活動を務める。

血糖値とは?高いとどうなる?



血糖値は、血中のブドウ糖の濃度を表した数値のことです。血糖値は体内のインスリンというホルモンの働きによって、通常は70~110mg/dLの範囲内(空腹時)で維持されています。

血糖値が高くなる主な原因としては、遺伝的な要因によって十分にインスリンが作用していないことや、食事の過剰摂取、ストレスや運動不足、不眠など生活習慣の乱れなどが考えられます。また、血糖値の上昇は、次のような症状を引き起こすケースがあるため注意が必要です。

  • 頻尿
  • 口渇感
  • 目のかすみ・視力の異常
  • 疲れやすさ
  • 体重減少

頻尿

血糖値が高くなると、腎臓の働きによって、尿に余分なブドウ糖を排出しようとするようになります。さらに、糖尿病になると、末梢神経がダメージを受け、排尿がコントロールできなくなることもあり、このような原因で頻尿になることがあります。

口渇感

血糖値の上昇により体内の水分が排出されることで、喉の渇きを感じやすくなることがよくあります。血糖値が高い時の特徴的な症状なので、放置して糖尿病になる前に、医師の診察を受けたり、生活習慣の改善や、サプリの摂取などに取り組んだりすることが大事です。

目のかすみ・視力の異常

血糖値が急激に変動すると、目の水晶体が腫れ、一時的に目がかすんだり視界がぼやけたりすることがあります。また、糖尿病性網膜症と言って、糖尿病によって網膜の血管に障害が起きる合併症も存在します。この場合は悪化すると失明する恐れもあるため注意が必要です。

体重減少

血糖値を正常に保つ役割をもつインスリンが十分に働いていない場合、食事から摂取したブドウ糖をエネルギーとして使うことができません。代わりのエネルギー源として脂肪や筋肉を分解してしまうため、体重が減少するケースがあります。

疲れやすさ

インスリンがうまく作用していない場合、ブドウ糖がうまく取り込まれずにエネルギー不足を引き起こすことがあります。また、高血糖が脳の働きに影響して、注意力や集中力の低下を招く場合もあり、疲れやすさを感じやすくなるのです。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

血糖値サポートサプリの選び方



血糖値を正常に維持するためには、生活習慣を見直すことが大切です。しかし、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠などを毎日意識し続けるのは大変ですよね。そのため、サポートのためにサプリメントを取り入れるのも一つの方法です。

ここからは、血糖値サポートサプリの選び方を解説するので、血糖値が気になる方は参考にしてみてください。

成分で選ぶ

血糖値サポートサプリを選ぶ際は成分を見比べて、自身が求める効果が期待できるものを選びましょう。よく使われている成分の特徴や期待できる効果は次のとおりです。

成分 成分の特徴・期待できる効果
イヌリン ・多糖類の一種
・糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇を防ぐ
・腸内環境を整える
難消化性デキストリン ・トウモロコシからつくられたデンプン(食物繊維)の一種
・麦芽糖の消化を抑え、食後の血糖値の上昇を抑える
・便の回数や状態がよくなる
サラシノール ・スリランカなどの亜熱帯の森林に存在する植物(サラシア)に含まれる成分
・糖質をアドトランスポーターを抑制する働きを持ち、血糖値の上昇を防ぐ
ネオコタラノール ・サラシアに含まれる成分
・糖分を分解する酵素の働きを阻害し、体に吸収されにくくすることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにする

イヌリン

イヌリンは多糖類の一種で、食べ物では、キクイモ・ゴボウ・ニラなどに多く含まれています。

糖の吸収を抑えて、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐ働きがあるといわれています。さらに、善玉菌を増やして腸内環境を整える効果が期待できます。

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンは、トウモロコシからつくられたデンプン(食物繊維)の一種です。麦芽糖の消化を抑え、食後の血糖値の急激な上昇を抑えることがわかっています。

また、もともとは欧米化した日本人の食生活によって摂取量が減少傾向にある食物繊維を補う目的でつくられた成分です。難消化性デキストリンを1日5~10g摂取することで便の回数や状態が良くなったという研究結果もあります。

サラシア(サラシノール)

サラシアはスリランカなどの亜熱帯の森林に存在する、サラシア属の植物で、サラシノールという成分が含まれています。インドの伝統医学では、糖尿病・口の渇き・リウマチ・喘息などの薬として使われてきました。

サラシアは、糖質をブドウ糖に分解する酵素の働きを抑え、食べ物に含まれる余分な糖が吸収されるのを防ぐとされています。また、サラシノールに血糖値の上昇を防ぐ働きがあることもわかっています。

ネオコタラノール

ネオコタラノールもサラシアに含まれる成分です。食べ物に含まれる糖分は数珠のように繋がっています。そのままでは吸収されないため、唾液や膵液が糖分を2つずつに分解し、さらに腸内酵素が1つずつに分解することで、体内に吸収されます。

ネオコタラノールは、腸内酵素による分解を阻害しする働きをもつ成分です。そのため、糖分が体内に吸収されにくくなり、食後の血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

トクホや機能性表示食品を選ぶ

血糖値サポートサプリを選ぶときは保健機能食品の表示があるかどうかを確認しましょう。

血糖値サポートサプリの中には保健機能食品という分類に分けられるサプリメントがあります。保健機能食品はさらに「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つに区分されています。

「特定保健用食品(トクホ)」は食品ごとに、有効性や安全性について審査を受け、消費者庁長官の許可を得る必要があります。また「機能性表示食品」は国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠の情報などを、消費者庁長官に届出して機能性を表示することが認められている食品です。トクホ、機能性表示食品はそれぞれ効果や機能の表示が認められているため、その表示内容をみて商品を選択するとよいでしょう。

おすすめの血糖値サポートサプリを見る

また、サプリメントの分類・正しい選び方などサプリメント全般に関する詳しい説明は以下のコラムで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

サプリの正しい選び方コラムはこちら

CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellサプリ版の特長
CureBellサプリ版の特長

CureBell(キュアベル)では目的や商品区分、1日当の価格、栄養成分、GMP・ドーピング認証有無などの項目で簡単にサプリメントの検索・比較ができます。「自分に合ったサプリメントが分からない」「安全に使用できるサプリメントを探したい」そのような方はキュアベルを使って自身にあったサプリメントを選んでみましょう。

CureBellでのサプリメントの探し方 CureBellでのサプリメントの探し方

CureBellでのサプリ検索はこちら

おすすめの血糖値サポートサプリ

特定保健用食品(トクホ)

賢者の食卓 ダブルサポート(大塚製薬)

賢者の食卓 ダブルサポート(大塚製薬)は、食物繊維の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする特定保健用食品です。

サラシア100(小林製薬)

サラシア100(小林製薬)は、ネオコタラノールが食後血糖値の上昇をゆるやかにする特定保健用食品です。

機能性表示食品

サラシア(ディアナチュラ)

サラシア(ディアナチュラ)は、サラシア由来サラシノールが⾷事から摂取した糖の吸収を抑えることが期待できる機能性表示食品です。

メタバリア(富士フィルム)

メタバリア(富士フィルム)は、BMIが高め(23以上30未満)の方の、おなかの脂肪を減らし、維持するのを助ける機能、ウエスト周囲径・体重を減らすことで高めのBMIを低下させる機能、腸内環境を整える機能や、サラシノールが食事から摂取した糖の吸収を抑える機能がある機能性表示食品です。

菊芋イヌリン糖質対策(サンヘルス)

菊芋イヌリン糖質対策(サンヘルス)は、菊芋に含まれるイヌリンによって糖を排出し、インスリンの分泌を促し、腸内環境を整えることによって糖尿病の予防・改善が期待できる機能性表示食品です。

血糖クリア(野口サプリメントシリーズ)

血糖クリア(野口サプリメントシリーズ)は、サラシア由来サラシノールが糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能があることが報告されている機能性表示食品です。

血糖値サポートサプリを使用するときの注意点



糖尿病治療を行っている方が血糖値サポートサプリを使用すると、血糖値の急激な低下や、副作用が生じる危険性があるため注意しましょう。血糖値サポートサプリを試してみたい場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

また、血糖値を下げたり、糖尿病を予防したりするためには、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すことが大事です。血糖値サポートサプリはあくまでも補助的なものなので、サプリメントばかりに頼りすぎないよう注意しましょう。なお、血糖値サポートサプリはあくまで血糖値の上昇をゆるやかにするといった効果が期待できるもので、多めに摂取したからといって、その分血糖値が下がるというものではありません。かえって健康に悪影響を及ぼす恐れもあるため、必ず記載されている摂取量を守りましょう。

まとめ

血糖値サポートサプリは、糖の吸収を抑えることで食後血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待できます。さまざまな成分があるため、ご自身に合ったものを選ぶとよいでしょう。

血糖値が高いと口渇感・目の渇き・疲れやすさなどさまざまな不調を感じたり、糖尿病を引き起こしたりするリスクがあるため、バランスの良い食事や適度な運動など生活習慣を見直したうえで血糖値サポートサプリをうまく取り入れてみてください。

このコラムは参考になりましたか?