医療/ヘルスケア先進企業 調査レポート

近年、医療・ヘルスケア分野においては、少子高齢化や医療費抑制といった社会的課題に対応すべく、技術革新とサービス変革が急速に進んでいます。特に、デジタルヘルス、予防医療、遠隔診療、個別化医療(Precision Medicine)などを軸とした新たな取り組みが注目されており、従来の医療提供モデルからの転換が求められています。
本記事を読めば、どのような医療/ヘルスケア先進企業があるかについて、効率的にキャッチアップできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
- 1 医療/ヘルスケアDXサービス
- 1.1 富士通:病院向けにクラウド型電子カルテ「HOPE LifeMark」を提供
- 1.2 オリンパス:内視鏡診療を中心に高度な医療機器を製造する大手メーカー
- 1.3 DX Stock
- 1.4 ViewSend ICT株式会社
- 1.5 pluskampo株式会社
- 1.6 合同会社ニュートリベース
- 1.7 株式会社Kamanova
- 1.8 株式会社ココロミル:自宅で使える心電計や医療機関向け使い切りホルター心電計で突然死をなくす
- 1.9 株式会社Medited
- 1.10 D’z Life Innovation株式会社
- 1.11 ロロント株式会社
- 1.12 株式会社UPDATE
- 1.13 株式会社イル
- 1.14 株式会社emome
- 1.15 株式会社トレッタキャッツ
- 1.16 東京がん難病支援センター
- 1.17 株式会社アウナラ
- 1.18 LiveFit(ライブフィット)
- 1.19 Arteryex株式会社
- 1.20 Kalonade株式会社
- 1.21 株式会社ベスプラ
- 1.22 HerLifeLab株式会社
- 1.23 COBEYA(マインドウェル株式会社)
- 1.24 グランメイト株式会社
- 1.25 ちょい旅サポート ルピネ
- 1.26 Nurture
- 1.27 株式会社コスモテック
- 1.28 株式会社メディエイド
- 1.29 株式会社Actually
- 1.30 一般社団法人臨床音楽協会
- 1.31 ポルムス株式会社
- 1.32 がんメディカルサービス株式会社
- 1.33 株式会社UnReact
- 1.34 株式会社Countel
- 1.35 株式会社Flowverse
- 1.36 一般社団法人日本メディカルNLP&コーチング協会
医療/ヘルスケアDXサービス
富士通:病院向けにクラウド型電子カルテ「HOPE LifeMark」を提供

引用元:https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/lifemarkhx/
富士通は、病院向けにクラウド型電子カルテ「HOPE LifeMark」シリーズを提供しています。
「HOPE LifeMark」シリーズの特徴として、大中規模病院、中堅病院、精神科病院など病院の種類に応じて異なる種類のサービスを提供している点が挙げられます。
また、看護師や医師のカルテ記載業務に関わる課題を音声入力で解決する音声ソリューションをリリースするなど、業務効率化をさらに加速する新サービスの開発・提供にも積極的に取り組んでいます。
オリンパス:内視鏡診療を中心に高度な医療機器を製造する大手メーカー

引用元:https://www.olympus-medical.jp/product/system/evisx1
オリンパスは、世界で初めて実用的な胃カメラを開発して以降、長年にわたり、医療製品の開発に取り組んできた日本の大手メーカーです。
注力分野の一つである内視鏡検査においては、EVIS X1という内視鏡システムを開発しています。長年培ったテクノロジーを駆使し、内視鏡診療の質の向上に貢献します。
また、メディカルタウンというオウンドメディアを運営しており、内視鏡関連製品や内視鏡検査・手技などの専門的な情報を発信しています。
DX Stock

引用元:https://ivry.jp/dx/about-dxstock/
DX Stockは、株式会社IVRyが運営するDX(デジタル・トランスフォーメーション)に関するあらゆる情報を発信・ストックしていくメディアです。
DXに関する最新ニュースやDXツールの紹介、調査レポート、DX用語辞典などの専門的なコンテンツを発信していきます。
また、IVRyでは電話代行やAI電話など電話DXサービスの提供と専門家による情報発信もしています。
ViewSend ICT株式会社

引用元:https://www.viewsend-ict.co.jp/
ViewSend ICT株式会社は、遠隔医療支援技術を駆使して医療現場をサポートし、医療格差の是正に尽力している企業です。遠隔画像診断支援サービスとPACS(医用画像管理システム)を主力製品として展開しています。
遠隔画像診断支援サービスは、施設基準を満たした病院の常勤放射線診断専門医が診断を行い、迅速かつ高品質な読影レポートを提供し、遠隔画像診断管理加算が算定可能になり経営改善にも寄与します。
また、使いやすさを追求したPACSはシンプルで見やすい画面構成で、電子カルテなどのシステムと連携することで、医療施設の電子化を支援します。
これらの製品・サービスは中小規模医療機関をはじめとする多くの施設で活用されており、医療現場の効率化と質の向上に大きく貢献しています。
pluskampo株式会社

pluskampo(プラス漢方)は、「科学的エビデンスと漢方の思想を融合させる」ことを理念に、独自の製品開発およびオンラインクリニックの運営を行うヘルスケア企業です。
代表は漢方薬剤師として、伝統的な知見と現代の臨床的視点の両立を重視しながら、真に信頼できる素材を厳選し、その魅力を現代のライフスタイルに適したかたちで提供することに取り組んでいます。
特に注目しているのが、これまでにない驚くべき臨床研究成果を持ち、国内外で注目されつつある「フアイア」。当社では、この成分の特性を活かし、“中庸”という東洋医学的概念と、データに基づく現代的アプローチの両立を目指した製品を開発・展開しています。
健やかで質の高い生活を支える一助となるべく、今後も啓発活動に努めてまいります。
合同会社ニュートリベース

引用元:https://nutribase-lab.com/
合同会社ニュートリベースは、「栄養で明るい未来を共創する」という理念のもと設立されたスタートアップです。代表が脳科学と栄養学の分野で研究実績を積んできた背景から、科学的エビデンスを重視した製品と研究開発を最大の強みとしています。子どもの食や健康に関する課題に、テクノロジーと専門知見を融合した新しいソリューションで挑んでいます。主力製品である「Ayo(アヨ)」は、独自開発の無味無臭化技術(特許出願中)によって実現した全く新しい栄養パウダーです。日々の食事や飲み物に混ぜても味や香りが変わらないため、偏食や小食のお子さまでもストレスなく栄養を摂取できます。
医師・管理栄養士の監修の下、アレルゲンフリーかつ無添加で安心・安全にも徹底的に配慮。スプーン一杯で発達と健康に必要なビタミンやミネラルなどの栄養素を網羅的かつ手軽に補える「Ayo」は、お子さまが未来で夢を叶える力を育む次世代型サプリメントです。
株式会社Kamanova

株式会社Kamanovaは、シェアキッチン×配送型の新しい料理宅配プラットフォーム 「Kamanova」 を運営しています。
管理栄養士や経験豊富なシェフが当社運営のシェアキッチンで調理し、冷蔵便で各家庭へ届けるサービスです。従来の出張シェフのように自宅へ人を招く必要がなく、複数家庭向けに同時調理できるためシェフの収益性を高めつつ、利用者は高品質な家庭料理を気軽に楽しめます。
和食・フレンチ・イタリアンなど多彩なジャンルに対応し、細かなカスタマイズも可能。共働き・子育て世帯の家事負担軽減や“食の最適解”を目指しています。
株式会社ココロミル:自宅で使える心電計や医療機関向け使い切りホルター心電計で突然死をなくす

株式会社ココロミルは、「病気で後悔しない社会へ」をミッションに、心臓病による突然死の予防に取り組むヘルスケアテック企業です。
高精度のウェアラブル心電計を活用し、不整脈、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、睡眠の質、ストレスの兆候を自宅でチェックできる「ホーム心臓ドック®」や、医療機関向けの使い切りホルター心電計「eclat」、ペット向け心電図モニタリングサービス(動物医療)などを提供しています。
「ホーム心臓ドック®」は世界初の自宅で受ける心臓ドックで、普段通りの生活をしながら健康リスクが分かるサービス。2025年5月時点では約2,000人の方が利用し、うち18%の方を医療機関への受診に繋げています。
「eclat」は、医療現場の意見や課題を取り入れ、最長7日間の長時間測定を可能にした使い切り型ホルター心電計です。
当社がデータ解析と判読レポート作成まで行うため医療現場の業務効率化にも貢献。また、装着感が少なく患者の負担を大幅に軽減します。
当社のウェアラブル心電計は、大学病院82施設中23施設、全国150以上の病院で採用され高い信頼性を誇ります。
心疾患の早期発見と診断精度の向上を両立させる新しいソリューションとして、一般の方と医療現場双方のニーズに応える存在となっています。
株式会社Medited

株式会社Meditedは、元薬剤師である代表が新卒1年目に病気になり、医療現場で働きづらくなった際に「働ける選択肢が分からない」と感じた原体験をもとに生まれました。
医療者専用リスキリングスクール「Medi+(メディタス)」と医療系クリエイターコミュニティ「MediWebラボ」、医療者のための冒険メディア「MediJump」、そしてキャリア支援事業を提供しています。
Medi+では「医療資格は、ずっと味方」をテーマに、医療者が突然ライフイベントにより現場で働きづらくなっても、医療知識と経験を活かして前向きに働き続けられる未来を目指します。2025年5月時点で6講座を運営し、卒業生は約170名、97%の満足度をいただいています。
メディア「MediJump」では卒業生の活躍を軸に情報発信を行い、コミュニティ「MediWebラボ」では法人案件を稼働し「Medi+プロダクション」を発足。医療者、Medi+卒業生のさらなる活躍を目指すスタートアップです。
D’z Life Innovation株式会社

D’z Life Innovation株式会社は、医師・歯科医師を中心とした高所得専門職の方々に向けて、資産形成・ライフプラン設計・保険活用・税務対策などをワンストップで支援する総合マネープラットフォームです。「医師 資産形成」「医師 節税」「医師 生命保険」といった関心キーワードに対応し、これまで500名を超えるドクターに向き合ってきた実績を有しています。
当社の強みは、医師特有のライフスタイルやお金の悩みに精通したマネーコンサルタントとソリューションプランナー、そして税理士・社労士・保険・不動産・金融の専門家との強固なネットワークにより、多角的かつ本質的な課題解決を提供できる点にあります。ドクターが抱える「保険を見直したい」「節税したい」「開業後の経営が不安」「家計と法人のバランスが難しい」といった幅広い悩みに対し、個別最適な解決策を中立的な立場から提示します。
また、当社では一切の強引な営業や過剰な提案を行わず、安心して相談できる環境づくりを徹底。情報提供とヒアリングを通じて信頼関係を築き、最終的な意思決定は常にお客様主導で進めていただけます。この姿勢は、多忙で判断疲れを感じやすい医師の皆さまから「ストレスなく課題解決できる」と高く評価されています。
代表の山下晃司は、20年以上にわたり医師専門のマネーコンサルタントとして活動。表面的なプランではなく、人生に深く関わる「お金と生き方」の設計をサポートすることを信条としています。
ロロント株式会社

ロロント株式会社は、集客から売上までを一貫して支援するWebマーケティングのコンサルティング企業です。
特に医療・美容業界におけるマーケティング支援に強みを持ち、クライアントのビジネスモデルに応じた集客設計、コンバージョン改善、クリエイティブ支援までをワンストップで提供しています。
また、ロロント株式会社が運営するメディア「ロロメディア」では、トレンドに左右されない検索意図に基づく高品質なSEO記事を多数展開。専門性と信頼性を重視したコンテンツを通じて、安定的なオーガニック流入と長期的な資産価値を生み出しています。
成果の出る仕組みを、確実に。
ロロント株式会社は、実行力と戦略性で貴社の成長を伴走支援します。
株式会社UPDATE

株式会社UPDATEは、「想いある医療職がマネジメント力を持った世界の実現」 を目指し、看護師や薬剤師といったヘルスケア専門職が実践的なマネジメントスキルやビジネススキルを習得できる仕組みを提供しています。
同社の提供する「訪問看護管理者専門のマネジメントスクール」では、 訪問看護の現場に特化した実践的なマネジメントスキルを提供している点が最大の特徴です。お客様満足度は94.6%以上と非常に高く、その効果が実証されています。 医療現場で十分なマネジメント知識を持たない個人や企業を対象としており、特に訪問看護分野の管理者や経営者の方々におすすめです。
株式会社イル

引用元:https://www.iru-mimamori.com/
株式会社イルは、「足元から安心をHACKする」を掲げ、高齢者の安全と家族の安心を両立させるGPS内蔵インソール『みまもり イル!』を開発・販売するスタートアップです。
『みまもり イル!』はインソール形状のIoTデバイスであり、インソールの中にGPSやセンサーなどを内蔵しております。普段はいている靴の中敷き(インソール)を『みまもり イル!』に変えていただくだけで利用者のリアルタイム位置情報を取得でき、外出・移動の検知・通知を受け取ることができます。
また後続開発として自動充電機能、転倒の検知機能、蓄積された運動データを分析することでパーソナライズされた運動提案機能などの拡充も予定しております。
現在開発の最終フェーズを迎えており、7月の中旬以降で先行予約受付、8月中旬以降での発送を予定しております。
今年の秋頃を目標に量産体制の確立に向けても動いており、年内には本格的な販売開始を目指しております。
株式会社emome

引用元:https://senior-college.jp/
株式会社emomeが提供する「シニアカレッジ」は、映像を活用したクラウド型の共創型レクリエーションサービスです。全国の介護事業所に向けて、利用者が楽しめて職員も扱いやすいエンターテイメントを提供し、現場の環境改善に寄与しています。現場職員の声を反映し、毎月30本のコンテンツを更新。例えば「今日は何の日」シリーズの毎日配信や、手の込んだレク企画、保険外収入に繋がるような「スペシャルレク」も展開しています。
さらに、講師と施設をつなぐ対面レクのマッチングプラットフォームも開発中です。現在800本近いコンテンツがあり、体操や脳トレ、旅行疑似体験など内容は多岐に渡ります。
職員向けに進行をサポートするマニュアルもあり、誰でもレクリエーションを円滑に実施可能です。
また、複数端末で同時再生ができるため、利用者ごとに内容を変えるなど個別対応にも優れています。
株式会社トレッタキャッツ

引用元:https://jp.tolettacat.com/
株式会社トレッタキャッツは、「ねことの暮らしに安心と豊かな時間を。」を理念に、猫の健康管理をサポートするスマートトイレ「トレッタ」を開発・提供しています。
「トレッタ」は猫がトイレを使用するたびに体重や尿量、尿回数などの6つの健康指標を自動で測定・記録し、専用アプリを通じて飼い主に通知します。24時間365日、猫の体調管理情報を記録することで、泌尿器系疾患などの病気の予兆に気付くきっかけになり病院での受診に繋がります。
さらに、カメラを通してAIによる個体識別をしており、複数の猫を飼っている家庭でも猫ごとの健康状態を把握することができます。首輪や専用のタグなどをつける必要がなく、首輪が嫌いな猫でも安心して使える点も猫想いなトレッタならでは。トレッタで取得されたデータは全国の提携動物病院と共有可能で、動物病院での診療時にも活用されています。
2025年6月時点で累計39,000頭もの猫が利用しており「愛猫と暮らす上で欠かせないサービス」と評価されています。
今後もトレッタキャッツは最先端の技術とビッグデータを活用しながら、「ねこと暮らす時間をもっと安心でもっと豊かに」というビジョンを実現するサービスづくりを目指しています。
東京がん難病支援センター

複雑な疾患に対する先進的かつ個別化されたケアの拠点
東京がん難病支援センターは、最新の医学的知見に基づき、高度に個別化された治療戦略を提供する、先進的かつ専門的な医療機関です。特に、ステージ4の進行がんや、治療が困難とされる難病を抱える患者に対して、従来の枠を超えたケアを展開しています。
同センターの大きな特徴の一つが、入院を前提としない「生活を重視した医療」の提供です。日常生活を続けながら、症状の緩和と生活の質の向上を目指すことが可能です。標準的な治療に加え、重水素減少水、幹細胞活性化、リポソーム型グルタチオン、デトックス、微量元素コロイド補給など、統合医療的なアプローチを積極的に取り入れています。
中心的な役割を担うのは、がん治療において36年以上の臨床経験を有する専門医です。患者一人ひとりの症状や悩みに寄り添い、ライフスタイルに即した最適な治療提案とアドバイスを提供します。抗がん剤による副作用(食欲不振、倦怠感、神経障害など)の軽減を図りながら、生活の質と効果の両立を目指す、バランスの取れた治療戦略を追求しています。
株式会社アウナラ

株式会社アウナラは、調剤薬局に特化したM&A仲介サービスを提供する企業です。薬局の譲渡・買収を専門に扱い、売り手には完全無料でサービスを提供しています。
薬局M&Aの支援だけでなく、税理士紹介、人材紹介、薬局運営支援、コスト適正化、インフルエンサー活用など、薬局経営を多角的にサポートする体制を整えています。
同社は「不安を希望に変える」という理念のもと、全国の薬局ネットワークを活かし、地域医療の維持・向上、新規・継続雇用の創出にも力を入れています。
2021年に設立され、渋谷と大阪に拠点を持ち、M&Aの実績と成約率の高さが強みです。
調剤薬局業界の構造変化に対応した実践的な支援を行う、業界特化型のコンサルティング企業です。
LiveFit(ライブフィット)

LiveFit(ライブフィット)は、医療系国家資格を持つトレーナー監修のオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
スマホやPCを使って、自宅にいながら医療系国家資格を持つトレーナーのマンツーマン指導を受けることができます。
指導内容は、解剖学・運動学など専門知識に基づき、姿勢や動きの分析を通じて最適な運動を提案します。
また、食事指導も個別対応で、専用アプリを使った食事分析やPDF教材も提供されます。
料金はジムの約半額とリーズナブルで、器具や場所代が不要な点も魅力です。
個々に合わせたプランで、効率的かつ安全なダイエットや体づくりをサポートします。
Arteryex株式会社

Arteryex(アーテリックス)は、個々人に最適化された医療の実現をビジョンに掲げ、医療情報プラットフォーム事業を展開しています。
提供するスマートフォンアプリ「パシャっとカルテ」は、ユーザーが自身の健康診断結果や処方箋、血液検査といった医療情報をスマートフォンで撮影するだけで、簡単にデータ化し、一元管理できるPHRサービスです。これにより、これまで散在しがちだった個人の医療情報を、自らの手で主体的に管理・活用できる世界を目指しています。
さらに、ユーザーが自らの意思で医療情報を提供し、その対価としてインセンティブを得られる「健康銀行」という独自コンセプトを提唱。個人のデータ提供が、巡り巡って自身の健康や医療の発展に貢献するという、新しい価値循環の仕組みづくりに挑戦しています。
このようにして集積された医療データは、製薬企業の臨床開発や学術研究におけるエビデンス構築、さらにはヘルスケア領域での新規事業開発など、多岐にわたる分野で利活用されます。Arteryexは、医療データの二次利用を促進することで、新薬開発の加速から個人の健康増進まで、一気通貫でサポートしてまいります。
Kalonade株式会社

引用元:https://service.kalonade.com/
Kalonade株式会社が運営するKalonade(カロネード)は、美容クリニック、サロン、治療院、ジムなどに対応した業務一元管理システムです。
予約管理、顧客管理、会計管理、電子カルテ、シフト管理、デジタル問診など、店舗運営に必要な機能をオールインワンで提供しています。
導入・初期費用は無料で、IT導入補助金2024の対象にもなっています。各業務の効率化とともに、Webデータと連携した顧客対応によりリピート率向上も図れます。
また、業務フローに応じたカスタマイズが可能で、スタッフや設備の稼働最適化、売上・KPI分析機能も備えています。
予約はWebやLINEからも可能で、美容・自由診療業界全体の業務負担軽減と売上拡大を支援するシステムです。
株式会社ベスプラ

株式会社ベスプラは、毎日の健康をもっと楽しく簡単に続けられるようにする健康サービスを提供しています。
脳と体を健康に保つ「脳にいいアプリ」は脳トレやウォーキング、食事・バイタルの記録などができる健康アプリです。
日々の健康行動に応じてポイントがもらえ、地域の特典と交換できる楽しさも魅力です。
ほかにも、離れて暮らす家族の健康を見守る「家族サイト」、地域の活動参加を応援する「健康ポイントサービス」などを展開していくことで、地域や家族みんなの健康をサポートしています。
全国の市区町村とも連携し、テクノロジーの力で暮らしの健康習慣を広げています。
HerLifeLab株式会社

引用元:https://vivalle-mydoctor.com/
HerLifeLab株式会社は、更年期専門のオンライン診療サービス「ビバエル」を提供しています。
ビバエルでは、更年期の不調に対し、更年期専門医による診察から更年期専門の看護カウンセリング、お薬の処方・ご自宅への配送まで、すべてオンラインで完結。
症状だけでなく、生活習慣や価値観にまで踏み込み、不調の背景を丁寧に掘り下げることで、症状の根本解決をめざします。
治療においては、ホルモン補充療法や漢方薬等のお薬による治療に加えて、認知行動療法を用いたカウンセリングや栄養指導、心理カウンセリングも提供。
女性ホルモンの変化だけでなく、心理的・社会的な要因にもアプローチし、健やかな毎日を支えます。
COBEYA(マインドウェル株式会社)

マインドウェル株式会社が運営するCOBEYAは、東京・京都を拠点に、臨床心理学に基づいたカップルセラピー(夫婦カウンセリング)を提供する専門機関です。
臨床心理士・公認心理師資格を保有するカップルセラピストによるセラピーを提供し、対面・オンライン・出張の形式に対応しています。
恋人・夫婦間の課題解決を目的とし、心理的安全性を確保した対話を通じて、葛藤の整理と本質的な解決を支援します。
全てのセラピーは、家族療法や行動療法などのアプローチを用いて行われ、クライアントの多様なニーズに応じたサポートを行っています。
初回セッション後には今後の方針を纏めた具体的な提案書を提供し、継続的な支援体制も整っています。事例紹介も豊富で、満足度96%の高評価を得ています。
グランメイト株式会社

引用元:https://granmate.i12.bcart.jp/
総合医療商社のグランメイト株式会社が運営するECサイトハピネス&ウェルネス『医療現
場生まれのプロダクツ』はその名の通り、医療現場を預かるテクノロジストの方々の発想
・ニーズを基に厳選した商品を取り揃えています。
テープかぶれ予防のために開発された保湿剤「ピュアバリア」をはじめとした医療現場で
使われているスキンケアからヘルスケア製品を一般の皆さまにも気軽にお使いいただける
様お届けしていきます。(https://granmate.i12.bcart.jp/agent_regist.php)
テクノロジストからご紹介された会員の方は、さらにお得にお買い求めいただけます。
医療現場生まれのプロダクツは、皆さまのQOLの向上にお役立ちする商品を提案していき
ます。
ちょい旅サポート ルピネ

北海道函館市・北斗市を中心に展開する「ちょい旅サポート ルピネ」は、介護保険の対象外となる旅行や外出を、医療スタッフが安全・快適にサポートするサービスです。
経験豊富な看護師やリハビリスタッフが、お客様の体調やご希望に合わせて外出計画を立て、当日の付き添い・介助・緊急時対応までをトータルで支援します。「趣味の外出を楽しみたい」「介護を担うご家族もリフレッシュしたい」など、日常の楽しみを大切にした外出もお手伝いします。
また、入院中の一時帰宅・外出の付き添い、病院受診や入退院のサポートにも対応。お迎えや同行はもちろん、お薬の手続きや詳細な報告書の提出までを行うので、離れて暮らすご家族も安心です。
ルピネが選ばれる理由は3つ。
1. 医療専門職による安心のサポート ― スタッフ全員が国家資格を持ち、体調に不安のある方にも安心してご利用いただけます。
2. あなたの「できる」に合わせたオーダーメイド ― 無理のない介助で安心感を高め、次の「やってみたい」につなげます。
3. 自由度の高さ ― 介護保険外サービスだからこそ、日常のちょっとした外出から急な病院受診まで柔軟に対応できます。
思い出の場所への訪問や日帰りのお出かけなど、心に残る時間を「ルピネ」がしっかりと支えます。
Nurture

「Nurture」は、看護師・研究者・コンサルタントとして多方面で活動する内橋恵氏が主宰する、看護とケアの質を高めるための専門サービスを提供する組織です。
医療・介護現場の実情に即した実践的な研修を提供する内橋恵氏は、訪問看護師としての豊富な経験を活かし、「すぐに業務に役立つ」研修を各地で展開しています。
特に、意思決定支援ツールOOVL(Options, Outcomes, Values, Likelihoods)を活用した合意形成スキルの育成は、多職種連携や利用者満足度の向上、離職防止にも寄与します。
また、高齢者の食支援やサルコペニア・フレイル予防など、生活に直結したテーマを扱うことで、受講者からは「明日から使える」と高評価を得ています。
内橋氏の研修は、個人のスキルアップのみならず、組織全体のサービス品質を高める仕組みとして、多くの医療・福祉現場で導入が進んでいます。
株式会社コスモテック

wemo(ウェモ)は現場作業者向けに開発された「身につけるメモ(ウェアラブルメモ)」です。看護師が仕事中に手に直接メモを書いている姿から着想を得て開発された製品で、腕に巻いて使うリストバンド型の「バンドタイプ」、PCやスマホ、デスクに貼って使える「パッドタイプ」など、多様な形状を展開しています。
素材にシリコンを採用し、独自のコーティングを施すことで、油性ボールペンで書いて、消しゴムや指で消すことができ、何度でも使用できます。濡れても消えないため屋外や水中での作業にも使用可能です。
医療・介護をはじめとする幅広い分野のデスクレスワーカーのほか、ADHDや軽度認知障害(MCI)当事者などの記憶に不安がある方々からも広く支持されています。
2025年現在までに日本文具大賞や文房具総選挙、文房具屋さん大賞で5冠・3ノミネート、他アワードを含めて計12冠を獲得。法人向けのノベルティとしてデザインのカスタマイズ対応も行っています。
株式会社メディエイド

引用元:https://services.mediaid.co.jp/
株式会社メディエイドが提供する 「薬局向けLiNQ-Pad(リンクパッド)」 は、薬局やドラッグストア向けのPHR(パーソナルヘルスレコード)コミュニケーションツールです。
処方箋画像のオンライン受付、オンライン服薬指導の管理、服薬中フォローやお知らせ配信、患者さんのPHRデータ参照(お薬手帳、バイタル、食事記録等)が可能で、患者さんとの関係構築と業務効率化を支援します。
また「LiNQ-Palette(リンクパレット)」 は、患者さん向けのPHRアプリで、お薬手帳データをはじめ、食事・運動・バイタル等の健康データの管理ができます。また処方箋画像送信やオンライン服薬指導に対応している他、マイナポータル連携により健診結果や処方情報も取得できます。日常の健康情報から医療情報までを切れ目のないサポートを提供する医療ヘルスケア向けトータルアプリです。
さらにLINE公式アカウント版の「リンクパレット」 は、処方箋画像送信やオンライン服薬指導に機能を絞って展開しており、アプリが不要なため、高齢者等にも案内しやすい仕組みです。
これらのツールは医療DXを推進し、患者中心医療社会の実現を後押しします。
株式会社Actually

引用元:https://www.actually.co.jp/
株式会社Actuallyは、スマホだけで問診・診療・決済・お薬の配送まで完結するオンライン診療サービス「Actually,(アクチュアリー)」を運営しています。
ニキビ治療薬のイソトレチノインや、メディカルダイエット薬のマンジャロ等を国内でも最安値水準で処方し、費用面のハードルを下げて継続治療を後押しします。
サービスの特徴は「安さ」と「利便性」。
対面診療で必要な受付・看護の人件費、賃料・光熱費といった店舗コストを極力削減し、提携医療機関による診療の質はそのままに、他院と変わらない高品質のお薬を手の届きやすい価格で提供します。
また、全国での利用拡大により仕入れを大口化し、調達コストを圧縮。迅速な発送体制とあわせて、通院・待ち時間ゼロの体験を全国の患者様へお届けしています。
オンライン診療プラットフォームとして、医療ガイドラインに沿った診療と、わかりやすい説明・安心のアフターケアを重視。提携医療機関とともに、誰もが続けやすい医療のかたちをつくっています。利用者は日々増えており、医療・美容の“インフラ”となることを目指して、サービスを磨き込んでいます。
一般社団法人臨床音楽協会

引用元:https://www.music-medicine.or.jp/
一般社団法人臨床音楽協会は、音楽のもつ「癒し」の力を医療・福祉の現場でより効果的に活用するための研究や活動を推進している団体です。ボランティアや演奏家が医療機関・福祉施設などの現場で対象者に寄り添った音楽活動を行えるよう、病気への理解や心構えを学べる「臨床音楽」や「医学講座」を提供しています。
また、超高齢社会を見据えた「臨床音楽士」の育成にも注力している他、さまざまな疾患や高齢者への対応などの理解を深めるきっかけとなる生涯学習型の教育プログラムも開放し、誰もがいつでも、どこでも学べる環境づくりを推進しています。
また、代表理事や講師陣には医療・音楽の専門家が名を連ねており、音楽による癒しや社会参加を科学的かつ実践的に支える体制を整えています。
音楽を通じて心と体の健康を支える新たなアプローチを提案する団体です。
ポルムス株式会社

引用元:https://yoridocoro.link/team
ポルムス株式会社が提供する「よりどころ for Team」は、企業/団体向けのオンラインカウンセリングサービスで、従業員のメンタルヘルスを専門的にサポートします。
様々な資格と経歴を持つカウンセラーが約150名在籍し、個々の悩みに対応。独自のメンタルヘルスアンケートにより、従業員のストレス状態を可視化し、組織改善にも活用できます。サービスは24時間365日対応、予約は1時間前まで可能です。
オンラインもしくは電話で場所を問わず利用でき、支店勤務者や海外勤務者にも対応。導入後は離職率の改善や業務効率の向上、管理職の負担軽減など、組織全体のウェルビーイング向上が期待できます。
がんメディカルサービス株式会社

がんメディカルサービス株式会社は、「がんを解決に導く心強いパートナー」を理念に掲げ、がん患者様とご家族に寄り添うがん治療の総合コンサルティングを提供しています。
がんは治療法や情報が多様化する一方で、正しい知識を得ることや自分に合った選択を見つけることがとても難しい病気です。しかし、一人ひとりに合わせた治療法を見極め、適切な治療ができれば、がんは決して怖いものではありません。当社は、がんに対する不安や迷いに寄り添い、一人でも多くの方に適した治療のご提案を行い、希望を届けることを使命としています。
がん治療の相談窓口の相談実績は5万件を超え、今まで多くの患者様とご家族の不安や疑問に耳を傾け、新たな治療や生活の選択につながるよう支えてまいりました。
また、医療情報メディア「がんメディ」を運営し、がんの基礎知識や最新の情報、生活のヒントを広く発信しています。正確でわかりやすい情報と相談支援を通じて、がんに向き合うすべての方々に希望を届けることを目指しています。今後も一人でも多くの方に安心を届けられるよう、がんに関する課題解決を多角的に推進してまいります。
株式会社UnReact

株式会社UnReactは、Shopifyに特化したヘッドレスコマース構築を得意とする日本のIT企業です。特に高速表示と柔軟なデザイン設計を実現し、ユーザー体験の向上に貢献しています。
同社は「シンプルシリーズ」と呼ばれるノーコードで導入可能な拡張アプリを多数提供しており、医療系ECサイトを含む多業種に対応可能です。たとえば、医薬品やサプリメント販売に必要な年齢確認や購入制限の設定にも対応した機能があります。
これにより、医療・健康関連商品を取り扱う事業者も、法的リスクを回避しながら安心してEC運営が可能です。また、顧客タグによる個別対応や予約販売機能などもあり、医療サービスのようなパーソナライズ性が求められる商材にも柔軟に対応できます。
UnReactは、国内EC市場に適応した技術力とサポート体制で、医療分野を含む多様な業種のDXを支援しています。
株式会社Countel

株式会社Countelは、子育てに関する悩みを解決する為の子育て支援アプリ「AnS」を運営しています。
現在のAnSには子育てに関する悩みを共有し、共感やアドバイスが得られる「ひろば投稿機能」や、保育士などの専門家や先輩ママ・パパに直接相談出来る「通話・チャット相談機能」が備わっています。
今後のサービス展開をするにあたり、我々は子育てに関する悩みを次の4つに分類しました。
・子どもの発育等の悩み
・正解がわからない悩み
・余裕がない悩み
・孤独・孤立の悩み
この4つの悩みを解決するためのサービスとして、専門家による「コラム機能」や子どもの性格・行動パターンから導かれた子どものタイプ別にアドバイスが得られる「悩み相談AI機能」などを実装していく予定としています。
子育ての困ったが解決され、時には楽しさに気づけるような、そんな子育てに貢献するサービスを提供し、豊かな人生のサポートを目指して取り組んで参ります。
株式会社Flowverse

株式会社Flowverseは、最新のVR技術と心理学を融合させた「VR心理療法」を開発・提供するヘルステック企業です。
代表の児島弘樹は、理系出身の公認心理師として10年以上にわたり心理支援に携わり、科学的根拠に基づく実践を重ねてきました。
その知見を活かし、没入型のVR体験を通じて心身を深くリラックスさせる独自サービス「VRリラクゼーション®」を展開しています。
本サービスは、従来の対面支援では得られなかった臨場感と安心感を実現し、不安や緊張の軽減、自己回復力の促進に寄与します。
すでに学術的にも評価され、学会での発表や査読付き論文としても取り上げられました。
「フローな世界を再構築する」を理念に、次世代のメンタルヘルス支援のスタンダードを目指しています。
一般社団法人日本メディカルNLP&コーチング協会

引用元:https://www.j-medicalnlp.com/kiku-saimin
一般社団法人日本メディカルNLP&コーチング協会が提供する、「KIKU催眠」は、医師監修のヒプノセラピー(催眠療法)音声を配信するサブスクリプションサービスです。利用者はスマートフォンで音声ガイドを聴くだけで、不眠・ストレス・自律神経の乱れ・過敏性腸症候群(IBS)などに対するセルフケアが可能となります。
サービスは月額500円から利用でき、ジャンル別に特化した音声が聴き放題です。睡眠サポートや腸内環境の改善、健康的な食生活の習慣化など、様々なニーズに対応しています。
音声ガイドはリラックスを促す内容で構成されており、欧米でも補完療法として効果が報告されています。日常生活に取り入れるリラクゼーション支援ツールとして提供されています。